このウインドウを閉じる

To mix water with fire.

 
 昨今、世上では、「DOAData-Oriented Approach、データ 中心 アプローチ) 対 OOObject-Oriented、オブジェクト指向)」 ということが論点になっているそうです。DOA だとか OO だとか、という キーワード を使って議論すれば、無限後退に陥ることになるでしょう (笑)。なぜなら、DOAOO も、「広義の」 概念であって、DOA に限って言えば、「(アルゴリズム を考慮しないで) データ の観点から構造を考える (データ の独自性)」 ということにしか過ぎないから。DOA といえば、ER 手法を思い浮かべますか、それとも、コッド 正規形を思い浮かべますか。私は、コッド 正規形を思い浮かべます。

 DOA として、ER 手法を思い浮かべるなら、OOA なり OOD が、(アルゴリズム を切り離して) モノ の構造を考えれば、「外見上」、DOAOO も相違点がないように見えるでしょうね。だから、(コンピュータ 雑誌のなかで) 「ER 手法は OO と同じである」 とか 「DOAOO にふくまれる」 などという 「おおざっぱな (いいかげんな)」 意見が出てくるのでしょう (苦笑)。

 OO は、タイプ 理論 (階の関係、クラス 概念) を前提にして述語論理を使う手法です。DOA は、コッド 正規形を例にすれば、述語論理と セット 概念を使う手法です。クラス 概念と セット 概念は似ていますが--現象的にも、ほぼ、同じ構造に見えますが--、数学的に、定義が、全然、違う。A (u) を任意の集合論的論理式とすれば、{ u | A (u) } は、ZF の公理系 (セット 概念) から得られない。{ u | A (u) } を集合 (セット) と区別して、クラス (class) と呼ぶ。セット 概念では、述語に対して量化記号は付与されない。セット 概念を扱う集合論が ZF の公理系であり、クラス を扱う集合論が BG の公理系である。したがって、それぞれ、べつの公理系です。セット・アット・ア・タイム 法 (RDB) は、ZF の公理系を前提にして、直積集合を使っています。

 [ 注意 ]
 ただし、ZF の公理系で証明される論理式は BG の公理系でも証明されるし、BG の公理系で証明される集合論的論理式は ZF でも証明できる。
 したがって、数学的に、セット も クラス も本質的には同じと観るか、あるいは、自己自身を メンバー としない セット 全体から構成される セット はあり得ないが、そういう セット 全体から構成される クラス はあり得るので、セット と クラス は違うと判断するか(クラス は集合よりも大きいと判断するか)、、、。
 クラス 概念が混迷した理由は、「クラス」 が 2つの意味で使われているからである。1つは、概念の階層構造のなかで使われる クラス 概念であり、もう 1つは、数学的な集合概念のなかで扱われる クラス 概念である。
 「性質」 と 「クラス」 の関係も、微妙な対応関係にある。数学的には、外延が同じ モノ の区別は論点にならないが、概念の階層構造のなかでは、「性質の帰属性 (あるいは、非帰属性)」 が論点になる。
 タイプ 理論の タイプ [ W ∈ {W}] が、概念の階層構造のなかで--概念の抽象化のなかで--「暗に」 使われているが、この使用には、日常的な自然さある。というのは、(クワイン によれば) 「段階的構成の隠喩に合致しているからである」。階層の途中にでてくる・それぞれの モノ を クラス といい、クラス には個体 (instance) が属することになる。そう考えれば、メンバー が集合に属しているのと同じ関係になる。
 システム 作りでは--RDB を前提にすれば--、設計手法として、ER 手法と セット・アット・ア・タイム 法が使われているが、ER 手法のいう entity が、セット・アット・ア・タイム 法 (直積集合) のいう 「関係 (テーブル)」 に対応するのか、という点は疑問である (この点が、「意味論」 と 「数理 モデル」 が不協和音を起こす点である)。
 なぜなら、直積集合では、そもそも、意味構造として 「関数従属性」 が論点になるが、ER 手法には、そういう考えはない。「意味」 を記述する前提が、2つのやりかたでは、まったく、違う。

 DOA では--私は、DOA という言いかたが嫌いなのですが(笑)--、「data-independence」 という (コッド 博士が提示した) 前提が、当初の起点だったのですが--コッド 博士は DOA という言葉を使っていないのですが--、いつのまにか、論点がすり替えられて、ER 手法が DOA の front-end に出てきてしまった(苦笑)。論点がすり替えられた理由は、業務分析という段階では、「数理 モデル」 よりも 「意味論」 のほうが論点になるからです。私は 「意味論」 を信奉していない(笑)。なぜなら、それぞれの SE が、それぞれの意見を述べるに過ぎないから (シロート の喧嘩になるから--苦笑)。

 「整合的な公理系である」 DOA+ が「整合的な公理系である」 OO に比べて、「優れている」ということはない。どちらも正しいやりかたですから。
 1つの体系を検討するためには、以下の点を検証しなければならない。

 (1) 理論的な構造
    - 無矛盾性
    - 完全性
 (2) 技術的な構造
    - 単純性
    - 実効性

 DOA+ が整合的な公理系であれば、(1) を満たしているし、OO が整合的な公理系であれば、(1)を満たしています。とすれば--理論的に正しいなら--、手法が選択される理由は、単純性と実効性しかない。1つの論点に対して、理論的に正しい公理系が 2つあるのなら、単純なほうを選ぶ (あるいは、使いやすいほうを選ぶ)、というのが数学の考えかたです。以上の点を満たしている手法なら、DOA+ でも OO でも良い、ということです。

 DOA+ の公理系と OO の公理系では、最大の相違点は、タイプ 理論を使うか使わないか、という点です。DOA の基点となった セット・アット・ア・タイム 法は、(「セット」 という呼称が記述しているように) タイプ 理論を使わない。OO は、クラス 概念を使うので、タイプ 理論 (あるいは、「階」 の構成) を前提にしています。

 数学者は クラス 概念を使い、論理学者は セット 概念を使う、という傾向があるそうです。
 (いまだ、「構造」 が与えられていない) 事象に対して、「構造」 を考えるとなれば、クラス 概念が役立つ。当初、1人の数学者の価値観を前提にして構成された 「構造」 は、「正確な」 証明という検証を通過して、だれでもが 「合意」 できる 「構造」 として認知されます。証明という きびしい手続きを通過して、個人の価値観を回避します。
 クラス 図が、証明に似た 「合意」 を得る手続きを提示しているなら、私は、クラス 図を信用します。

 いっぽう、すでに、或る命題が主張されていて、その真偽を判断するなら--そして、命題論理ではなくて、述語論理を使っているなら--、セット 概念 (セット および サブセット) が役立つ。

 本 ホームページ のなかで、いくども言及していますが、T字形 ER手法は、公理系のなかに、以下の 2つを取り入れていない--意識的に排除しました。
  (1) タイプ 理論
  (2) 写像理論

 そして、「合意」 の手段として、(語-言語のなかで使われている) 「コード 体系」 を前提にして、命題論理を使った公理系になっています。
 命題論理は 「主語-述語」 の形式を単位とするので、主語間の関係を記述できない。そこで、「関係の論理」 を記述するために、T字形 ER手法は、(「関数」 ではなくて) 主選言標準形を使った推論 ルール を使っています。さらに、データ の周延を検証するために、セット 概念 (セット と サブセット) を使っています。「認知」 の方法として命題論理を使い、「検証」 の方法として セット 概念を使っている、というのがT字形 ER手法の特徴です。

 したがって、厳密に言えば、T字形 ER手法は、「言語の形態論」 としての手法であって、世間でいう 「DOA」 ではない、ということになるのかもしれないですね(笑)。
 T字形 ER手法は、企業のなかで使われている語-言語を解析して、データ 正規形を生成しながら、事業解析および アルゴリズム の I/O 化を同時に実現する手法であって、語-言語を前提にして 「事実を記述する」 手法です。したがって、私は、T字形 ER手法のことを 「モデリングの技法」 であるとは、金輪際、言ってこなかったし、そう言うつもりもない--たしかに、T字形 ER手法を使って作図された構造のなかでは、任意の文 (あるいは、文の集合) は、推論の手順たる リレーションシップ を辿れば、すべて、導出される (証明される) ので、「モデル」 と呼んでも良いと思うのですが、私が最大の目的にした点は、データ および関係の 「認知」 という点であって、「認知」 が 「合意」 されていれば--そして、推論 ルール に従って作図されたら--整合的である、ということにすぎない。

   ただ、語-言語の コード 体系という前提を外せば、T字形 ER手法のなかで使っている検証手段の セット 概念を クラス 概念に 「読み替えることができる」(笑)。OO 派の人たちのなかで、T字形 ER手法の ファン がいるそうですが、おそらく、OO 派の人たちのなかで、数学を熟知している人たちがいて、(「分出公理」 の制限を外せば) セット 概念も クラス 概念も、「概念的な階層図を描いたら」、外見上は、ほぼ、同じになることを逆手にして、T字形 ER手法を 「クラス 生成の簡易手法」 として使っているのでしょう(笑)。

 ただし、いわゆる 「HDR-DTL (one-header-many-details)」 を扱うときに、私が、どうして、それを 「resource-対-event = 複数-対-複数」 の関係形態として扱わなかったのか、という点を考えていただきたい。
 述語論理を前提にしていれば、「HDR-DTL」 は 「resource-対-event = 複数-対-複数」 の関係形態として扱えば単純に対応できるのですが、どうして、私が、わざわざ、「モノ = 関係 (関係が、そのまま、モノ になる)」 という記述にしたのか、という点を考えてみてください。セット 概念の観点から判断すれば、「相違の サブセット」 間の リレーションシップ は奇妙に映るでしょうが、命題論理の観点に立って、タイプ 理論を回避するためには、あれしかなかった。

 T字形 ER手法を 「クラス の簡易生成手法」 として使えば、かならず、(クラス 概念では対象とならない) 「対照表」 と (クラス 概念では、ほかの扱いかたとなる) 「HDR-DTL」 が、壁として立ちはだかるはずです(笑)。
 なぜなら、T字形ER手法は、OO とは違う数学の前提を使っているから。
 しかも、OO が前提にしているタイプ 理論を使っていないから。

 
 [ 参考 ]
 DOAOO との概念の対比が混迷した理由は、以下の歴史的な流れがあったからかもしれない。
 DOA は、「広義には」、「data-independence」 の観点から データ 構造 (データ 正規形) を考えることを言っていたのですが、設計の段階が 2つに割れていて、概念設計と呼ばれる段階では、チェン ER や意味論 データベース・モデル(SDM) が提示され、いっぽうで、コッド の セット 理論 (セット・アット・ア・タイム法) が提示されて、「意味論」 と 「数理 モデル」 の軋轢があったからでしょうね。セット・アット・ア・タイム 法を実現した プロダクト として RDB が導入されて、コッド 正規形が中核を占めたのですが、直積集合を使った セット・アット・ア・タイム は、属性値集合を起点にして tuple を生成する モデル を精確に示したけれど、事業のなかで実際に使われている データ を対象にしたら、「関係 (テーブル、ファイル)」 の順序対を配慮していなかった。いっぽうでは、チェン ER や SDM が、現実の世界を対象にしたら、モノ と モノ との関係 (チェン ER の relationship) や モノ の構成 (SDM の 「is-a」 関係、「part-of」 関係、「instance-of」 関係) に関して見通しが良かった。そのために、意味論と数理 モデル の接続が論点になった。
 さらに、1995年あたりから、Java が出てきて、オブジェクト 指向言語が front-end に出てきて、内部状態をもつ オブジェクト 概念 (オブジェクト の集まりを クラス という) と メソッド が再考されたが--オブジェクト 指向言語は1970年頃には出ていたし (SIMULA67)、1972年には、SmallTalk の第 1版が出て、1980年には、SmallTalk は オブジェクト や クラス を搭載した言語として整備されていたが--、1997年には、UML が提示され、概念設計の段階で、クラス 図が、以前の意味論と対比されることになった。
 こうなったら、もう、三つ巴 (DOA 系の概念設計手法 [ 意味論 モデル ]、RDB 向けの設計論、オブジェクト 指向の手法) ですね(笑)。
 ちなみに、私は、時代の流れのなかで、年齢的には、RDB を日本のなかに導入普及した張本人の 1人だったので、数理 モデル と意味論を融合することに精一杯であって、オブジェクト 主導の考えかたを、ほとんど、知らない。おそらく、この 3つのすべてに対して、同じような深い理解をしている人は--すべてのやりかたに関して、データ 構造や アルゴリズム を実地に設計できる人は--、金輪際、いないのではないでしょうか。なぜなら、それぞれの専門家は、自らのやりかたを、事業のなかで使われている実際の データ を材料にして検証しながら、モデル (あるいは、仮説) を整えるのが精一杯でしょうから、ほかのやりかたを実地に検証する余裕がない。
 さて、これらの考えかたに関して、それぞれ、同じような深い理解を得るためには、いったい、どうしたら良いのでしょうか、、、「直感的には」、RDB を使った ウェッブ の システム 作りなら、「DOAOOP」 という接続が単純な ソリューション だと思うのですが、なにせ、ER 概念と セット 概念と オブジェクト 概念 (クラス 概念) は、ズレ があるし、それらを、すべて、熟知している人もいないし、、、。
 さらに、やっかいな点は、それらの概念が対象としている事業の解析そのものがむずかしい (事業に関する知識を習得していなければならない)、という点です。ははは、システム・エンジニア は、超人であることを期待されているなのかなあ、、、。

 
 (2003年11月27日)

  このウインドウを閉じる