このウインドウを閉じる

A long way to go.

 

 最初から、ハ゜ーフェクト な物を作ることなどできない。物作りには、かならず、 「試行錯誤」 と 「推敲」 がある。

 私が読んだ 「音楽家の伝記」 によれば、モーツァルト のみが、書き直しをしないで、 スコア (総譜) を書いた天才です。ヘ゛ートーウ゛ェン は、いくつかの断章 (断片的な楽想を綴った 物) を、しばらく、そのままにして、1つの 「構成」 を作るために、いくども、 書き直しをしています。ヘ゛ートーウ゛ェン の天才にして、然り。
 ロタ゛ン も、彫刻を作る際、自らの像を形として的確に整えるまで、まるで、 職人のように、手を、つねに、動かしていたそうです。

 着想というのは、一気に、形として、とどめるしかない。そして、頭から 出てきて形になった 「怪物」 を、そのあとで、次第に、整える (推敲する) しかない。そして、最後には、一寸の狂いもない (自らの着想と ス゛レ のない) 「作品」 として整えるしかない--もっとも、「作品」 には、完成などない のであって、「完成」 として見えるのは、実は、締切日があって、中断した 状態にすぎないのですが。

 さて、昨年 (2005年)、かってのT字形 ER手法を、TM (および、TM') として 再体系化しました。この再体系化は、単に、T字形 ER手法の 「説明のしかた」 を 変えたのではなくて、T字形 ER手法の考えかた・技術を、根本から見直しています。 この見直しの対象になったのは、対照表の性質です。

 entity は、「合意」 概念を導入して、意味論的に、「event と resource」に 類別しています。したがって、この前提に立つかぎり、「F-真」 および 「L-真」 という 「真」 概念を導入しなくても良いのですが、そういう 「真」 概念を 導入しなければならなかった理由は、対照表の性質を判断するためです。

 対照表は 「構成表」 です。「構成表」 は、以下の 2つの性質を示します。

  (1) 「過程」 としての構成 (-ing)
  (2) 「結果」 としての構成 (-ed)

 (1) は行為・現象を示して--生起する現実的な事物を示して-- 「event 的」 な 性質を帯びています。したがって、性質として、「日付」 を付与することができます。 悩ましい点は、構成表の 「すべて」 が、この性質を帯びるという点です。
 いっぽうで、(2) は、個体 (resource) の複合概念を示すことがあります。 その典型的な現象を、「赤本」 (「テ゛ータヘ゛ース 設計論--T字形ER」) の最終 ヘ゜ーシ゛ で示しました。

 「赤本」 以前では--「黒本」 (「T字形 ER テ゛ータヘ゛ース 設計技法」) および 「論考」 (「論理 テ゛ータヘ゛ース 論考」) では--構成表に対して 「意味論上の解釈」 しか示していなかった。当然ながら、構成表を、「構文論上」、どのように解釈 すれば良いのかという点を示さなければならない。対照表 (構成表) は、以下の ように考えれば理解しやすい。

  (1) 構成表は、構文論上、「resource」 の文法を適用する。
  (2) 構成表は、意味論上、「event」 を言及する。

 (2) では、「赤本」 の最終 ヘ゜ーシ゛ に示したように、「resource 的」 な構成表が出るのですが、ただ、それを、「resource」 として判断するかどうかという 点は、TM の 「前提」 を超えてしまいます。

 TM の 「前提」 は、「実 テ゛ータ と、それらの セット」 を対象として、数学的には、 第一階の述語論理のなかで整えてあります。したがって、「赤本」 の最終 ヘ゜ーシ゛ で示した構成表は、どこまでも、構成表であって、「resource」 ではない。 ただし、その構成表は、「F-真」 を示しています。その 「F-真」 を 「resource」 として認知するためには--証明するためには--、概念の階を、もう 1つ、上に しなければならない。でも、それは、TM の 「前提」 を超えてしまいます。

 言い換えれば、TM の体系のなかで、意味論的に、「真」 であっても、証明できない 文があるということです (ケ゛ーテ゛ル の不完全性定理ですね)。

 以上の文を お読みいただければ、「赤本」 のなかで、(「event と resource」 が、「合意」 概念を導入して、意味論的に定義されているにもかかわらず、) どうして、「F-真」 および 「L-真」 を導入したかを理解できるでしょう。そして、 「構成表」 の 「組 オフ゛シ゛ェクト」 を、どうして、最終 ヘ゜ーシ゛ に記述したかも推測 できるでしょう。この 「構成表」 を証明するためには、いよいよ、関係主義と 実体主義を丁寧に研究しなければならない。「構成表」 は、そもそも、関係主義 (コット゛ 関係 モテ゛ル) を実体主義の観点から見直したがために生じた構文論上の文です。 「赤本」 を、あの記述で、意図的に終えた理由は、「構成表」 の性質を証明する ためには、階数を 1つ上位にしなければならないけれど、TM は、それをやらない ことを示して、かつ、「構成表」 の性質を再検討することを示唆しています。

 ただ、関係主義と実体主義の検討は、哲学の重立った思想を棚卸しすることに なるので--言い換えれば、「論理 テ゛ータヘ゛ース 論考」 の哲学版を執筆することになるので--、 今の私には、悲しいことに、まだ、その気力がない、、、。ただ、TM を推敲 するためには、どうしても、やらなければならない研究です。

 
 (2006年 2月16日)

 

  このウインドウを閉じる