このウインドウを閉じる

Without learning there is no knowing.

 

 デイヴィドソン 氏は、かれの著作 「真理と解釈」 に収められている第一論文で、以下の文を綴っています。(参考)なお、引用文に対して付けられている通し番号は、私 (佐藤正美) が、後々、私の意見を述べるときに使うために付与しました。

    (1)
    意味理論において私が意味なるものに反対するのは、それらが抽象的である
    からでもなく、それらの同一性条件が曖昧であるからでもなく、それらが
    なんら はっきりした使用法をもたないからなのである。

 そして、かれは、求められる理論として以下のような理論を描いています。

    (2)
    類似性の要求することは、's' が ある文の構造記述によって置換され、
    また 'm' が当の文の意味を指示する単称名辞いよって置換された場合の、
    「s が m を意味する」 という形式の あらゆる文を帰結としてもつような
    理論なのであり、さらには、構造的に記述された任意の文の意味に到達
    するのに実効的な方法を提供するような理論である。

 そして、かれは、「文は単語から合成されたもの」 と見なす考えかたを 「楽観的な考えかた」 として以下のように非難しています。

    (3)
    文の有意味性に役立つ構造的特徴についての知識 プラス 究極的諸部分の
    意味についての知識は、ある文が何を意味するかについての知識には到達
    しないからである。

 さらに、言語哲学が いままで取り組んできた 「意味論的解釈」 は ソリューション を与えていない、と かれは述べています。

    (4)
    当該の言語中の すべての文の意味論的解釈 (意味) を与えるというのが
    意味論の中心的な課題であるということには合意があるにもかかわらず、
    私の知る限り、理論は この課題を どのように果すのか、それが いつ達成
    されたと どのようにして言い得るのか、ということについての直截的な
    説明は、言語学上の文献の どこにも見いだせないのである。

 さて、(1) では、デイヴィドソン 氏は、「意味」 なる語が その使用法をもたないと述べています。もし、かれの説が正しければ、「『意味』 の意味」 を記述することができない──あるいは、「意味」 という語は、「解析」 上、回帰的になって無限後退 (あるいは、循環) に陥るということになるでしょうね。ここで 「解析」 とは、純粋に数学的な意味で私は使っています──すなわち、A → B1 →・・・ Bn というふうに、A が成り立つためには、B1 が前提とされ、B1 が成り立つためには以下同様に Bn まで延々と分割・細分が続くということです。この無限後退を断ち切るには、その鎖のなかの どこかで、実際の物 (あるいは、同意された最小単位の概念) を指示しなければならないでしょう。

 そういう 「解析」 を前提にしなくても、「文」 が以下の 「T-文」 を満たせば、「『文』 の意味」 が明らかである、とみなしているのが (2) です。

    言明 p が真であるのは、時刻 t において、事態 q と対応するとき、
    そのときに限る。

 すなわち、タルスキー 氏の示した 「真理条件」 を デイヴィドソン 氏は、自然言語に流用して、「意味」 を 「真」 概念に置換しています。この考えかたは、自然言語を使ううえで、言明の真実性を直截的に示してくれます。ただ、概念語に対して──たとえば、「愛は、美しい」 というような 「信念」 が入った概念的な文に対して──、「T-文」 を適用できないでしょうね。もし、適用するのならば、「x は、『愛は美しい』 と (時刻 t において) 言った」 という事態に対して適用できるのであって、「x は、『愛は美しい』 と (時刻 t において) 言った」 は真・偽を判断できるのですが、代入文 (引用文) の 「愛は、美しい」 に対して 「T-文」 を適用できないでしょうね。

 (3) は、私がT字形 ER手法 (TM の前身) を作ったときに、見事に嵌った罠でした。当時、私は、「ひとつの複文は、いくつかの単文で構成されていて、単文を構成している単語 (主語および述語) の意味がわかれば、文 (単文および複文) の意味は単語の意味を合成して理解できる」 と思いこんでいました。コッド 関係 モデル に対して 「意味論を強く適用するために」 ウィトゲンシュタイン 氏の 「論理哲学論考」 を底本にしてT字形 ER手法を作ったのだから、「真理値表」 の テクニック を見習って 「真」 概念を重視する チャンス もあったのですが、私は、「複合命題と要素命題」 という概念のほうに引き摺られてしまって、主選言標準形が すべての 「真理」 を語る一般形だと思いこんでいました──言い換えれば、「真理値表」 を 「場合分け」 の検証表としてのみ使ったのでした。さらに、もっと悪い事態に陥ったのは、ウィトゲンシュタイン 氏が 「哲学探究」 で 「意味の対応説」 を否認したことを重視して、当時、私は 「真理条件」 をT字形 ER手法のなかに導入することなど一切考えていなかった。ただ、私は、不思議にも、「対照表」 の意味を問うときに、その性質として 「日付」 が帰属するかどうかを確認点にしていました──その理由は、たぶん、ZF の公理系のなかで、「対の公理」 と 「置換公理」 を強く意識していたか、あるいは、パース 氏の哲学を学習していて、2項関係が 3項態を作ることを意識していたのでしょう
[ でも、当時、「規約 T」 を中核に据えようとは、皆目、思っていなかった ]。

 「真」 概念を私に強く意識させたのは、カルナップ 氏の著作です。カルナップ 氏は、ウィトゲンシュタイン 氏の哲学と ゲーデル 氏 (および、タルスキー 氏) の哲学の はざまで悩んで、意味論を進めて、「真」 概念として、「(導出的な) L-真」 と 「(事実的な) F-真」 を導入して、いくつかの形式的言語を作りました。私が 「真」 概念を カルナップ 氏から学習した時点で、T字形 ER手法は TM へと変身しました。私は、ウィトゲンシュタイン 氏の後期哲学 (「意味の使用説」) を学習していたので、以下の 3つの概念が TM の意味論で中核として収斂してきました。

    (a) 同意、規則
    (b) L-真
    (c) F-真

 それらの意味論上の概念を問うためには、まず、「文法」 (文を作る規約) がなければならないことも改めて確認できました。ひとつずつの単語が現実的事態と対比して 「真」 を確認できないことを私は すでに意識していたので、私が組んだ手続きは以下の体系になりました。

    同意 → L-真 → F-真.

 すなわち、事業過程・管理過程に関与している人たちのあいだで 「(意味が) 同意されて」 使われている語いを起点にして、関係文法に従って 「文」 を作り──「L-真」 を構成して──、その 「文」 の真を問う──「F-真」 を験証する、という手続きを 「TM」 として整えました。そういうふうに整えたあとで、デイヴィドソン 氏の著作を読んで、「F-真」 の験証として 「T-文」 を使うことを確信しました。

 (4) について、私には意見を述べるほどの学識がないことを素直に認めます。デイヴィドソン 氏が そういうのだから そうなのかもしれない としか私には言えない。「すべての文の意味論的解釈 (意味) を与えるというのが意味論の中心的な課題である」 という点を (言語哲学の専門家でない) 私でも同意しますが、ただ、以下に示す文 [ 正確に言えば、『文』 になっていない項にすぎないのですが ]── TM の文法に従って作られた 「対照表」 { 銀行 コード (R)、支店 コード (R) }──に対して 「意味論的解釈」 を単純に与えられないという点を私は悩んでいます。

    { 銀行 コード、銀行名称、・・・ }.
    { 支店 コード、支店名称、・・・ }.
    { 銀行 コード (R)、支店 コード (R) }.

 この 「対照表」 { 銀行 コード (R)、支店 コード (R) } は、このままであれば、「event」 とも 「resource」 とも 「解釈」 できます。すなわち、「しかじかの銀行の かくかくの支店は、(時刻 t において) 開設された」 という できごと として 「解釈」 することもできれば、「しかじかの銀行の かくかくの支店」 という 個体 (主体) を指示する (正確には、言及する) とも 「解釈」 できます。そして、いずれの 「解釈」 が正しいのかは、TM のなかで判断できない、、、。そのために、TM は、正規の文法のほかに、以下の 「『解釈』 の制約・束縛」 を置いています。

    対照表は、その性質として 「日付」 の実 データ が帰属するか、
    あるいは、「日付」 を仮想したいとき、そして、そのときに限り
    「event」 として解釈する。

 この制約・束縛が 「意味論的解釈」 の文法になるのかどうか、、、いまの私には判断できない。

 
(参考) 「真理と解釈」 (第一章 「真理と意味」)、野本和幸 氏訳。
     (1) は、7 ページ。
     (2) は、6 ページ。
     (3) は、7 ページ。
     (4) は、8 ページ。

 
 (2008年 9月 1日)

 

  このウインドウを閉じる