このウインドウを閉じる

She would rather light candles than curse the darkness,... (Adlai Stevenson)

 

 Bloomsbury Thematic Dictionary of Quotations セクション compliments のなかで、以下の文が私を惹きました。

    Roses are flowering in Picardy,
    But there's never a rose like you.

    Frederic Edward Weatherly (1848-1929) British lawyer
    and songwriter.
    Roses of Picardy

 
 歯の浮くような御世辞ですね (笑)。日本人の男性で、こういう御世辞を言う人はいないでしょう──尤も、引用文は、歌の一部なので、ふだんの生活から隔離された文脈なので、歯の浮くような世辞でも不自然に感じないのでしょうね。ただ、歯の浮くような御世辞であっても、賞められたら、わるい気はしないでしょう。

 先日 (11月22日の深夜だったかしら、、、)、NHK の ラジオ 番組を聴いていたら──私は、機械的な仕事 (たとえば、書物の文を筆写するとか) をしているときには、パソコン で音楽を聴きながら、あるいは、ラジオ 番組を聴きながらの 「ながら族」 なのですが──、次の 「笑い話」 が耳に入ってきました。

    [ 夫 ] 君 (きみ) がいないと、家が暗くなる。
    [ 妻 ] あなたがいないと、もっと明るくなるわ。

 文だけ読めば、褪 (さ) めた・棘のある夫婦関係のように響くのですが、この文は、長年連れ添った妻からの投稿文で、「掛け合い」 の妙が伝わってきました。私は、この文を聴いて、思わず大笑いしました。この会話が 「掛け合い」 の妙になるかどうかは、夫婦の信頼関係に依るでしょうね。妻が これを真顔で言ったら怖い。夫の御世辞に対して、こういうふうに 「笑って切り返す」 妻の機転を私は頬笑ましく思いました──「あらまあ、いまさら惚けたこと言っているわね、わたしたちは 『ロミオ と ジュリエット』 じゃないわ、仕事の愚痴は嫌ですョ。家で ゴロゴロ されるのは 鬱陶しいわ。さあ、外 (そと) で、せっせ、せっせ、せっせと稼いで来てくださいな」 と (「亭主元気で留守がいい」 と)。普段無口な夫が俄 (にわか) に言った御世辞を嬉しく思いながらも笑い去った妻の逞しさを感じました。妻のほうが一枚上手ですね (笑)。

 
 (2011年12月 8日)

 

  このウインドウを閉じる