× 閉じる

All that we do is done with an eye to something else. (Aristotle)

 

 Bloomsbury Thematic Dictionary of Quotations セクション Motive の中で、次の文が私を惹きました。

    Never ascribe to an opponent motives
    meaner than your own.

    J. M. Barrie (1860-1937) British novelist and dramatist.
    Speech, St Andrews, 3 May 1922

 
    The last temptation is the greatest treason:
    To do the right deed for the wrong reason.

    T. S. Eliot (1888-1965) US-born British poet and dramatist.
    Murder in the Cathedral, I

 
    Because it is there.

    George Mallory (1886-1924) British mountaineer.
    Answer to the question 'Why do you want to climb ML Everest?'
    George Mallory (D. Robertson)

 
    Nobody ever did anything very foolish except
    from some strong principle.

    Lord Melbourne (1779-1848) British statesman.
    The Young Melbourne (Lord David Cecil)

 
    The heart has its reasons which reason does
    not know.

    Blaise Pascal (1623-62) French philosopher and mathematician.
    Pensées, IV

 
    Men are rewarded and punished not for what
    they do, but rather for how their acts are
    defined. This is why men are more
    interested in better justifying themselves than
    in better behaving themselves.

    Thomas Szasz (1920-2012) US psychiatrist.
    The Second Sin

 
 前回 (5月 1日) からの続きです。

 引用文 2番目の日本語訳は、「最後になって生じる衝動というものは最も大きな裏切り (反逆) である、正しい行動をする、しかしその理由が間違っている」。
 私は、この引用文を一読したときに 「意味」 がわからなかったので、ウェブ を検索したら、次の 「解説」 を見つけました──「to describe how difficult it is to purge our motivation of selfish concerns, to do things for reasons that are not ultimately about ourselves」。端的に言えば、事を為す最終局面で 「利己的な (自分本位な)」 理由が介入してくる、ってことかな。

 仏教には 「自未得度先度他 (じみとくど せんどた)」 と いう ことば があります、その意味は、「自らは未だ得ていなくても、まず先に他に得させてあげる」という利他救済のことですが、私は わが身を振り返ってみて 「先渡他」 を実践することが いかに難しいかを痛感しています。特に、営利企業で働いている場合には、競争が (同僚どうし、および 他の企業とのあいだで) つねに起こる、その競争に打ち勝って昇給・出世をしていかなければならない、競争があるからこそ、他人に負けまいとして、自らの力を伸ばすことができる。競争が前提の領域では 「先渡他」 などと宣っていたら survive できやしない。「文学青年」 気質の強かった私は、青年期には (30歳頃になるまで) そういう競争を侮蔑していて、そういう競争に躍起になっている人たちのことを 「(俗な) 下衆」 と思っていました。だから、企業に就職したとき、仕事や人間関係が嫌で嫌で堪らなかった、私のその本音を当時の上司に言ったとき、上司は次のように言って私を 「諭した (?)」──「なにを女学生みたいなことを言っているんだ」 と。私は その企業を辞めました。その後に転社した企業でも、私は仕事や人間関係に相変わらず嫌悪感を覚えて、転社して しばらくは在籍しても 早かれ遅かれ 嫌悪感が臨界点に達して、30歳になるまで数社を転々としていました。

 私が 30歳すぎに転社した A 社では、転社して最初の 2年くらいは 相変わらず 仕事と人間関係が嫌で嫌で、辞表を 7回くらい出しましたが そのたびに慰留された──私は、システム・エンジニア でも プログラマ でもないのですが、学校を卒業して最初に就職した会社では プログラマ にされたので、A 社でも 私のその職歴を参考にしたのかどうかわからないけれど、私は プログラマ として任命配置されました (そのために、以前に転社してきた会社と同じ待遇になったので、結局 なにもかもが以前と変わらず、私は辞表を いくども書いた次第です)。システム・エンジニア や プログラマ として人事考課されたら、私は コンピュータ に関して たいして技術力もなかったので──「文学青年」 が プログラム を 嫌々 作成している様 (さま) を想像してみてください www ──、私の査定は低い評価でした。

 ひょんなことから──歴史のいたずらとしか云いようのない偶然で──、私は 当時 リレーショナル・データベース (RDB) を日本に導入普及する仕事に就きました (この辺りの事情については、本 ホームページ で かつて 綴っているので割愛します)。そのとき、初めて 私は仕事を面白いと感じました。日本では先例がなかったので、RDB の開発会社 (米国、ADR 社) へ いくども出張して、RDB の内部構造を指導してもらう機会を得ました──このような機会は、フリーランス の個人が獲得するのは ほぼ ムリ でしょう、企業に在籍していたからこそ できたことです。そして、RDB の理論・技術を習得するときに、学習するうえで競争相手がいない状態だったので、自分自身との戦いが勝負点になった。このときにはじめて、他人との競争という体制 (枠組み) から脱出することができた。言うなれば 私の競争相手は私自身という構図になったのです、私は他人との比較を意識しなくなった。

 ただ、当時、RDB は世界初の プロダクト だったので、世間では その理論を なかなか正当にわかってもらえず、有能な プログラマ たちから酷評されて、「こんな子どもの オモチャ など、一時の流行にすぎず、直ぐに消え去る」 と云われていました (苦笑)。私は、RDB が epoch-making な (新時代を開く) プロダクト だと確信していたので、他人がどう言おうとも気にもしないで学習を続けていていましたが── ADR 社で教わった内部構造の知識を加味して、RDB の マニュアル 大冊を再体系化して コンパクト な手続き書 (1,200ページほど) を作成して RDB の理論・技術をまとめていましたが──、同僚 (私よりも役職が上) の有能な プログラマ たちが会議をしていたときに私が会議の場に途中から呼び出されて、「今、あなた (私のこと) が やっていることを釈明してほしい、そんなこと (マニュアル の再体系化) をやっている暇があるのなら、現場に出て トラブル・シューティング をやってほしい」 と彼らから言われたときには、私は さすがに苦笑しました (「釈明」 って!? 私は悪いこと・ムダ なことはやっていないのだが、、、)。プログラマ たちが私を責め立てる間、ズッ と腕を組んで顔を下に向けて黙っていた部長 (当時の RDB の部門責任者) が会議終了間近に顔を上げて一言次のように言いました──「マサミ、オレ は (オマエ を) 信用している、今やっていることを続けろ」 と。この一言が私を救ってくれました。その後も私は RDB の学習を続けて、今の私の仕事の基底となる理論・技術を次第に習得していった。

 30歳になるまで仕事や人間関係が嫌で嫌で堪らなかった私が その後 仕事をたのしく続けてこられたのは、私の学習について好意的だった上司たち・同僚たちの (その人数は少なかったけれど) 庇護があってのことです。そのときに、他人との競争を離れて [ 免れて ]、私は仕事のやりかた・学習研究のやりかたを体得しました。そして、70歳にならんとする今──私は今も仕事を続けていますが──、私が 当時 うけた恩を返すべく、若手たちあるいは自分自身の力を伸ばそうと努力している人たちに対して、僅かながらでも私の力を捧げたいと思っています。青年が自らの力を伸ばそうと懸命になって競争しているときには、利己的にならざるを得ないのではないか。「先渡他」、その意識が実感できるようになるには、存外 年数を費やさなければならないのかもしれない。退職して競争を降りたときか──競争を降りてしまえば、口先では良いことを いくらでも言えますね www ──、あるいは 自分自身との戦いを強烈に意識して他人との競争を問題視しなくなった (ゆえに、他人を応援できる) ときに初めて実感できるのではないか。己れの精神 (知・情・意) を向上するために、意欲し計画し 創造を実践している最中に、もし 他人から勝手に競争意識を持たれて、「勝った、オレ のほうが すぐれている」 と言われても、そんな戯言なんかを次のように思って無視すればいい──「あなたとは向いている方向がちがうんだよ」 と。

 
 (2023年 5月15日)

 

  × 閉じる