× 閉じる

All that we do is done with an eye to something else. (Aristotle)

 

 Bloomsbury Thematic Dictionary of Quotations セクション Motive の中で、次の文が私を惹きました。

    Never ascribe to an opponent motives
    meaner than your own.

    J. M. Barrie (1860-1937) British novelist and dramatist.
    Speech, St Andrews, 3 May 1922

 
    The last temptation is the greatest treason:
    To do the right deed for the wrong reason.

    T. S. Eliot (1888-1965) US-born British poet and dramatist.
    Murder in the Cathedral, I

 
    Because it is there.

    George Mallory (1886-1924) British mountaineer.
    Answer to the question 'Why do you want to climb ML Everest?'
    George Mallory (D. Robertson)

 
    Nobody ever did anything very foolish except
    from some strong principle.

    Lord Melbourne (1779-1848) British statesman.
    The Young Melbourne (Lord David Cecil)

 
    The heart has its reasons which reason does
    not know.

    Blaise Pascal (1623-62) French philosopher and mathematician.
    Pensées, IV

 
    Men are rewarded and punished not for what
    they do, but rather for how their acts are
    defined. This is why men are more
    interested in better justifying themselves than
    in better behaving themselves.

    Thomas Szasz (1920-2012) US psychiatrist.
    The Second Sin

 
 前回 (6月15日) からの続きです。

 引用文 5番目の日本語訳は、「感情 (精神) はそれ自身の道理を持っている、そして その道理を思考力 (理性) は知ることがない」。
 この意見を私は賛成もしないし反対もしない、という曖昧な状態かなぁ、、、というのは、怒りや嫉みのような感情は 理性が働く前に瞬間的な反射として生じる気がするし、嫌悪や優越感のような感情は 理性が判断した後で起こる気がしているので。ただ、この感情の生起について、じっくりと考えてみれば、外的刺激に対して 脳が判断した後で感情が生まれるというのが妥当な推論でしょうね。そうだとすれば、引用文が言っている意見とは逆の意見を言い立てることもできる──「(すべての感情が生起する前に、) 理性/判断が先行する」 と。

 70歳になった私の今の考えとしては、「判断が感情に先行する」 というほうが実感として納得できます。ただ、私は、若い頃 (10代後半、および 20代、30代前半) には、浪漫的傾向が強かったので、自らの気持ち (感情) を理性の上位に置いていたと思う。「若い頃」 とは言ったけれど、今も 案外 浪漫的気質は強いのかもしれない。過去を振り返ってみれば、青年期・壮年期には 仏教の唯識論の書物、カント の著作、デカルト の著作も読んだのですが、それらを いまだに わかったとは言いがたい──これからも学習を続けようとは計画しています。壮年期・老年期には 生理学・脳科学の書物を読んできて、身体のしくみや ホルモン 分泌について知識を得るようになって、神経作用や ホルモン の作用を実際には観ることができないけれど、それらの作用を 「科学的」 知識として覚えて、「(すべての感情が生起する前に、) 判断が先行する」 と思うようになったのでしょうね。

 壮年期に学習した 「数学基礎論」 も私の思考法に多大に影響を及ぼしています──「構文論が先で、意味論は後である」 と。つまり、確固たる 「構造」 (あるいは、文法/形式) が先行して、「意味」 は 「形式」 に載って運ばれるという考えかたが今の私の思考法の基底になっています。だから、形のない モノ、そして他の モノ と関係を有しない モノ について、私は 「意味」 の保有性・付帯性を認めない [ 認めたがらない ]。感情という形がない モノ を私は信用していないと言っているのではなくて、感情は 勿論 形がないけれど、それは表現できる、その表現は身体を通して現れる。悲しみだって儀礼を通して伝わると アラン (哲学者) は言っている。だから、作り笑いであっても、脳は ポジティブ な反応をする──脳の この作用を逆手にして、嫌なことが起こったら ポジティブ な ことば を使って対応すれば 気持ちも穏やかになる、という ポジティブ・シンキング が 近年 はやっているのは その理由でしょう。

 ただ、私は、ポジティブ・シンキング を習うつもりもないし、ポジティブ・シンキング を良しと思ってもいない。そういう やりかた で気が休まるのであれば、それを良しとする人であれば取り入れたらいいでしょう──そういう やりかた は問題回避でしかないと私は思っているので、ポジティブ・シンキング を見習うつもりは 毛頭 ない。「論理」 のみが 100パーセント運用される数学・科学の領域を除いて、われわれの日常生活では、感情と理性は相互に作用しあうというのが実感ではないか。そして、それらのうちのどちらが強く現れるのか というのは、その人が その時に置かれている状況の制約束縛しだいではないか。葬儀に出席して哀惜の念に駆られて泣くにも儀礼は必要でしょう、たとえ哀惜の感情のままに大泣きしても、取り乱しているとしか他の人たちは思わないでしょうね。感情が もし感情の独自の理由をもっているのなら、そして その感情の理由が理性を から回りさせるほど強力で独自の モノ であれば、それは檻から放たれた野獣のような モノ であって、personality (個人の統一的・持続的な特性) は破綻するのが落ちでしょう。ただし、われわれは、心の中に野獣 (感情の強い作用) を飼っておくべきだと私は思っています──ただし、野獣は檻に入れておくべきです。感情と理性が相互に作用しあうのであれば、そして それらの均衡をたもち続けるのであれば、感情の作用が強いほど理性の作用も強くなるでしょうね。芸術家の天才というのは、それらを兼ね備えた (一歩間違えば、破綻してしまうほどの ギリギリ の極限で それらを兼ね備えた) 創作家なのでしょうね。

 
 (2023年 7月 1日)

 

  × 閉じる