このウインドウを閉じる

Doctor, heal yourself. (Luke 4-23)

 



 2009年 3月 1日付けの 「反文芸的断章」 のなかで、三島由紀夫氏と亀井勝一郎氏は、文学的性質において似ているけれど、文学観において (或る意味で) 対極にあることを綴りました。私が そういうふうに感じた理由は、かれらの作品群を読んでの印象であって、取り立てて、かれらの それぞれの作品を逐一対比してのことではないのですが、以下に引用する評論 (能 「大原御行」 に関する評論) の作者が ふたりのうちのだれであるかを伏せて記載しますので読んでみてください。

     法皇がそんな心境の女院に向かって、
    「仏菩薩の位ならでは見給ふ事なきに・・・・・・」
    云々と言うのは、殊更重要である。
    法皇は、こうした表現の困難に対して、表現の別の可能性を
    暗示しているように思われる。法皇はこう言っているのである。
    「このような文化と死との激突の場面は、超越的な見地からは、
    冷静に見ることもできようが、身自らその戦いの渦中にあって、
    相対的な存在として、どうしてそれを 『見る』 ことができのか ?
    あなたはたしかにただ強いられて、目に映るままに見たのか ?
    ひょっとするとあなたは、後代の文化のため、記憶による叙述の
    ため、稀有の表現のために、『見る意志』 を以て見たのでは
    ないのか ?」
     女院はついには、その戦いの酸鼻な有様を語りだす羽目に
    なるのであるが、そのとき女院は、超越者として、仏菩薩として、
    宗教の力を借りて、表現の能力を恢復する。宗教は、文化にも、
    死にも、同等の注視をそそぎ、ぎりぎりのところで、優雅と人間
    の実相を併存させる力として現れる。
     これが芸術における宗教的救済の出現する地点である。
    それは、「見る意志」 を支える最後の力である。

     優雅と、血みどろな人間の実相と、宗教と、この三つのもの
    が、「大原御行」 の劇を成立させており、かつ文化の究極の
    ドラマ 形態をつくっている。この一つが欠ければ、他の二つも
    無用になるという具合に。
     ところで現代はいかなる時代かというのに、優雅は影も形も
    ない。それから、血みどろな人間の実相は、時たま起こる酸鼻
    な事件を除いては、一般の目から隠されている。病気や死は、
    病院や葬儀屋の手で、手際よく片付けられる。宗教にいたって
    は、息もたえだえである。・・・・・・芸術の ドラマ は、三者の
    完全な欠如によって、煙のように消えてしまう。(略)現代の
    問題は、芸術の成立の困難にはなくて、そのふしぎな容易さ
    にあることは、周知のとおりである。

 さて、この文の作者は、三島由紀夫氏なのか亀井勝一郎氏なのか、、、判断に迷うでしょう。正解は、三島由紀夫氏です。かれの文は旧かなづかいで綴られているので、そのまま引用すれば、旧かなづかいを観て直ぐに作者を判断できるので、私は、新かなづかいに書き直して引用しました (笑)。この文を亀井勝一郎氏の作であると言われても、それほど違和感を抱かないでしょう。ひとりは小説家であり、もうひとりは文芸評論家ですが、文学を視る眼は、とても似ていると私は感じています。ただ、小説家である三島氏は、文体を中核にしているのですが──2009年 3月 1日付けの 「反文芸的断章」 で引用しましたが、三島氏は 「生活で解決すべきことに芸術を煩わしてはならないのだ」 と言い切っていますが──、評論家である亀井氏は、みずからの 「転向」 体験もあってか、文学のなかに 「人生」 を透視する傾向が強い。

 私 (佐藤正美) の読書遍歴において、三島氏の作品は高校生の頃から読んでいて、亀井氏の作品は大学生になってから読み始めて、三島氏のほうが若干早かった。いずれにしても、かれらの作品は、以後、私の愛読書になっています。ふたりの作品には、現代では、どのくらいの読者がいるのかを私は知らないのですが、私が高校生・大学生の頃は、いわゆる 「学生運動」 が盛んな頃であって、「政治と文学 (あるいは、政治と哲学)」 という テーマ が避けられない時代でした。ただ、私自身は、いわゆる 「ノンポリ」 だったので、そういう テーマ に対して、全然、興味がなかったのですが、大学生の頃、学生運動に関与しないで、かつ、授業が ほとんど休講状態にあって、田舎から東京に出てきて暇を持て余して──当時は、現代ほどに多数の アルバイト 職はなくて、せいぜい、家庭教師か塾の講師が アルバイト 先の筆頭だったので──部屋に閉じこもっている私にとって、「人生いかに生きるべきか」 という テーマ がぬきさしならぬ テーマ になっていて、亀井勝一郎氏の人生論・読書論を夢中で読んでいた次第です──文学書を多量に読むいっぽうで、哲学書も多量に読んでいました。

 若者の 「活字離れ」 が云われて久しいのですが、もし、私の高校生・大学生の頃が、ああいう時代でなかったら、あるいは、いまのように、Internet や WWW が存在していたら、はたして、私は読書の習慣を続けていたかどうかは覚束ない。実際、私は、いま、YouTube に ハマッています──勿論、いっぽうで、読書の習慣も続いていますが。私は いわゆる 「純文学」 を愛読してきましたが、「純文学」 が Internet や WWW に記載されている 「情報」 に比べて 「高尚である」 とか 「上級である」 というふうな意見には賛同できない。Internet や WWW は 「情報を伝える」 技術であって、そこに どういう コンテンツ を盛り込むかは、べつの争点だと思っています。WWW 上に、図書館の蔵書が アップロード されたら、WWW を非難している人たちは、それでも、WWW が 「安直な」 手段だと言うのかしら。コピペ (コピー&ペースト) が 「安直だ」 というのあれば、WWW 上に記載されている 「情報」 は、あくまで 「資料」 であって、それらの 「資料」 を どのようにして使えばいいかを指導すればいいのであって、もし、WWW 上に図書館の蔵書が アップロード されたら、私は、きっと、コピペ を使って読書 ノート を作成するでしょう──ただし、あくまで、資料 ノート として。それらの資料を読んで、中身を判断して、ひとつの まとまった意見を構成するというのは、資料が書物であっても WWW 上の 「情報」 であっても、同じ行為だと思います。そういう指導をしても、コピペ で レポート を作成してくる学生がいれば、「落第」 にしてしまえばいい。コピペ は、書物でいえば、書物の中身を複写して 「ハサミ と糊」 で切り貼りしたことと同じなのだから。論文ひとつ作成できないような大学生など大学生に値しないでしょう。

 
 (2009年 4月 8日)


  このウインドウを閉じる