anti-daily-life-20180515
  このウインドウを閉じる


Do all your work in love. (1 Corinthians 16-14)

 



 小林秀雄氏は、「志賀直哉論」 の中で次の文を綴っています。

     僕等はいつも知らず識らず愛情によって相手をはっきり掴ん
    でいるのだ。成る程、僕等は相手を冷静に観察はするが、
    相手にほんとうに魅力ある人間の姿を読む為には、観察だけ
    では足りない。愛情とか友情とか尊敬とかが要るので、そう
    いうものが観察した人間の姿を明らかに浮びあがらせる言わ
    ば仕上げの役目をする。

 小林秀雄氏のこの意見に対して、反論を述べることは容易 (たやす) い──「愛などは逆上 (のぼ) せにすぎない、bias に塗 (まみ) れた偏った見方だ」 と。だが、そういう反論を述べる人は、自分の実感をほんとうに述べているのかしら、、、。

 心の揺れ [ 喜怒哀楽 ] のなかで、一番に尊いのは 「愛しさ」 と 「悲しみ (哀しみ)」 ではないか。人々の琴線に触れる状態は、怒りでも楽しみでもない、「愛しさ」 と 「哀しみ」 が起こったときではないか。だから、「愛しさ」 や 「哀しさ」 が事態・人物の影像の ニュアンス を与える──対象 (相手) の影像の機微 (陰翳) が浮かぶ。だから、私は、「相聞」 と 「辞世」 の作品に心を揺り動かされる。

 確かに、惚れた相手を見るときは、欠点までも好ましく見える。感動しながら考えることは難しい。しかし、一時の逆上せで惚れたとしても、長い年月のあいだ その気持ちを 偽りなく続けられたら、それは もう逆上 (のぼ) せではないのではないか。勿論、長い年月のあいだには、互いに反感を抱くことも起こるが、その根柢で 「愛しさ」 が一貫していれば、事態は収まるところに収まる。その典型が親子の情愛でしょう。小林秀雄氏は、次の文を綴っている (「X への手紙」)──

    例えば俺の母親の理解に一と足だって近よる事は出来ない。
    母親は俺の言動の全くの不可解にもかかわらず、俺という
    男はああいう奴だという眼を一瞬も失った事はない。

 あるいは、自らの恋愛を顧みればいい。私は自らの恋愛話を公にするほどの厚かましさなど持っていないが、かつての恋愛を振り返って──その女性の面影を 20年間 引きずったのですが (カミサン が この文を読まないことを祈っていますw)──、別れた恋人に対して未練を感ずるというよりも彼女が私に遺した跡形を思う。というのは、彼女は当時の 「ありのまま」 の私を露わにするので。親子とか恋人は、自分以外の人たちのなかで これほど至近距離で つきあう人たちがいない。そして、親子や恋人との関係において、別離は それまでの一切の つきあい を照らす。

 父が亡くなったとき、通夜に参列した人たちが帰った後で、セレモニー・ホール に安置されている棺桶と遺影に私は対峙して一言しか言えなかった──「おやじョ」 と。父との色々な思い出が脳裡に走ったが、一言しか言えなかった。そして、私が 65歳近くになって思うことは、「おやじ には かなわないなあ」 (親父には及ばない) ということ。親父の愛情の中で守られていた、これが実感です。世間で云われるように、「(親からすれば) 子どもは幾つになっても子ども」 なのでしょうね。

 
 (2018年 5月15日)


  このウインドウを閉じる