anti-daily-life-20220801
  × 閉じる


...and those who hear it will come to life. (John 5:25)

 



 小林秀雄氏は、「表現について」 の中で次の文を綴っています。

     生活しているだけでは足りぬと信じる処に表現が現れる。
    表現とは認識なのであり自覚なのである。いかに生きて
    いるかを自覚しようとする意志的な意識的な作業なので
    あり、引いては、いかに生くべきかの実験なのであります。

 小林秀雄氏の この文は、芸術家であれば、きっと──意識的であれ無意識的であれ──抱いているでしょう。「文学青年」 に過ぎない私でも、この意識を持っています──ただ、私は この意識を小林秀雄氏のように的確な文章にして綴ることができない。

 本 ホームページ の 「反 コンピュータ 的断章」 「反 文芸的断章」 で綴っている エッセー は、まさに 小林秀雄氏が述べている 「自覚」 であって、「意志的な意識的な作業」 であり (私にとって) 「いかに生くべきかの実験」 なのです。文筆を生業 (なりわい) にしている文学者でもない私が、臆面もなく 拙い文を世間に晒しているのは、それらの エッセー は他人に聞いてほしい独り言 (問わず語り) であって、いっぽうで 「生活しているだけでは足りぬ」 と思っている自分が社会のなかで足掻 (あが) いて模索している 「表現」 (認識・自覚・実験) なのです。

 現代では、そういう自己表現を試す手立て (SNS) が豊富にあって、自己の生きかたについて認識・自覚する機会が簡単に得られる──私は、YouTube に アップロード されている Vlog のなかで、私が共感できる (「いかに生くべきかの実験」 をしている) いくつかを チャンネル 登録しています。ただ、そういう 「表現」 を観じられない、おちゃらけの (視聴回数を増やすことだけを狙った) 動画が とても多いのですが、そういう動画は観なければいいだけの話です。

 現代人は、SNS を使って発信することが多くなったので饒舌になったと非難されることもあるのですが、こういう現象は SNS に限らず、そういう非難をする人たちが大好きだと思われる書物についても言えることでしょう──クソ みたい書物が多量に出版されているではないか。玉石混淆というのは つねに起こる現象でしょう。そういう現象のなかで、美しいものを見つけるのが、そもそも視聴者/読者の務めではないか。思考・感性のすぐれた読者たちが著者たちを育てるというのも一つの真実でしょう。

 
 (2022年 8月 1日)


  × 閉じる