このウインドウを閉じる

  ● QUESTION   「event」 を時系列のなかで 「並べる」 ことには意味があるのか。
  ▼ ANSWER   ある。 「並び」 とは、数学上、「< (小さい)、= (等しい)、> (大きい)」 の 3つをいう。


 (1) 「event」 には、性質として 「DATE」 が帰属する。

 (2) 「DATE」 が判断規準に なるのであれば、「DATE」 を使った 「順序対」 として扱うことができる。

 (3) 「順序対」 には、以下の 3つの比較が成立す る。
   (3)-1 < (小さい)
   (3)-2 = (等しい)
   (3)-3 > (大きい)

    この 3つの比較は、「event」 を検証するためには大切な検証機能である。

 したがって、「event」 と 「resource」 の類別は、「トランサ゛クション・ファイル」 と 「マスター・ファイル」 というような曖昧な分類ではない。



1. 「event」 の順序対の具体例 (その 1)

 たとえば、以下の 2つの順序対を考える。

 (1) (出荷, 請求)
 (2) (請求, 出荷)

 (1) は出荷してから請求することを意味しているが、(2) は請求してから(たとえば、入金がなされたことを確認 してから) 出荷することを意味している。(1) と (2) では、「意味」 が、全然、ちがう。これに比べて、「resource 」 の順序対には大きな意味はない。例えば、(従業員, 部門) と (部門, 従業員) は、いずれも、「配属」 という意味を表現するので、同じ扱いとなる。



2. 「event」 の順序対の具体例 (その 2)

 たとえば、以下の順序対を考える。

 (1) R (受注, 出荷)
 (2) 受注と出荷の関係 (リレーションシッフ゜・タイフ゜) は「1:1」とする。
 (3) 受注 {受注番号、受注日、受注数}.
 (4) 出荷 {出荷番号、受注番号 (R)、出荷日、出荷数}.

 以上を、前提とすれば、当然ながら、受注数と出荷数の対応が論点となる。
 つまり、受注数を 「100個」 とすれば、出荷数は、以下の 3つの順序対の可能性が成立する。


受注数 順序対 出荷数
100 120
100 100
100 80

 「100 < 120」 では、「出荷数の積増し」 が起こり、「100 > 80」 では、「注残」 が起こる。
 とすれば、「1:1」 の関係の なかで、「出荷数の積増し」 や 「注残」 が、どのようにして扱われているのか、という点を検証しなければならない。



  このウインドウを閉じる