2003年 9月16日 スペース 管理 (space-management) >> 目次 (テーマ ごと)


 
スペース 管理は、データ 削除後の空き エリア を、いかに使うか、という管理である。
 4つの オプション がある。

 スペース 管理 (space-management) には、以下の 4つがある。

  (1) 再利用なし。 (no space reclamation)
  (2) 再利用あり。 (basic space reclamation)
  (3) 循環利用 (wrap-around)
  (4) クラスター 利用 (clustering)

 ディスク のなかに追加 (ADD) された データ は、削除 (DELETE) されることがある。ディスク のなかの任意の データ が削除されたら、ディスク のなかには、空き エリア が生じる。削除のために生じた空き エリア を、どのように使うか、という管理が スペース 管理である。

 
「再利用なし」 は、「READ-only」 (の シーケンシャル・アクセス) 向けの オプション である。

 「再利用なし」 は、空き エリア を再利用しなで、つねに、ディスク (データ・エリア) の最後を次の利用 スペース とする管理である。この オプション は、おもに、「READ-only」 の プロセス に対して役立つ──とくに、データ の キー が連続番号を付与されて、データ が昇順に並んでいる際には、極めて有効な オプション である。
 「再利用なし」 を除く他の 3つの オプション は、スペース を再利用する。

 
「再利用あり」 は、ランダム・アクセス 向けの オプション である。
 ただし、native-sequence が崩れる点に注意しなければならない。

 「再利用あり」 は、追加される データ が、空き エリア に納められる大きさであれば、空き エリア に収める オプション である。ランダム・アクセス 向きの オプション である。
 この オプション を使う際に注意しなければならない点は、データ の物理的な配列 (native-sequence) が崩れるという点である。たとえば、3件の データ (01、02、03) が、昇順に並んでいたとして、02 が削除されて、04 が追加されたら、データ の並びは、01 → 04 → 03 となる点に注意されたい。

 
「循環利用」 は、シーケンシャル・アクセス 向けの オプション である。

 「循環利用」 は、(データ・ディスク が満杯になったら) 新たに追加される データ は、ディスク の初めの アドレス に納められて、古い データ が削除される オプション である (add-high, delete-low)。たとえば、データ には日付が付与されていて、ディスク のなかには、1月の データ と 2月の データ が収められていれば、3月の データ は、1月の データ を削除して、収められる (3月の データ →2月の データ という並びになる)。つまり、データ・エリア の最初にもどって循環する形式である。この形式を使っている典型的な ファイル が ログ・ファイル である。シーケンシャル・アクセス 向きの オプション である。

 
「クラスター 利用」 は、複数の レコード の 「論理的な集まり」 (collocation) を生成する オプション である。
 native-key (の上位桁数) を使って クラスター を生成する。

 「クラスター 利用」 については、すでに、前述したので、208ページ を参照されたい。

 次回は、(「循環利用」 を使っている ログ・ファイル の) チェックポイント について述べる。





  << もどる ベーシックス すすむ >>
  データベースの基礎知識