<< HOME [ 思想の花びら ] 一覧表示 way out >>



 ●  アラン (哲学者) のことば

  描かれ書かれまた歌われた作品おいてのみ自分を知る。美の規則は作品のうちにしか現われず、またそこにとじこめられている。

 

 ●  亀井勝一郎 (批評家) のことば

  人間は学問や知識を積みかさねることによって、逆に人間性の素直な美しさを失って行く場合もある。したがって、知識や学問を身につけるほど、それが自己に加えられた人工的なものではないかという疑いを絶えず抱いていなければならない。


/ 2014年 1月23日 /  ページ の トップ /


 ●  アラン (哲学者) のことば

  最高の知性がいったんとらえた秘密は、いずれも関係というものの中にあり、またそれ以外にはありえないのである。

 

 ●  亀井勝一郎 (批評家) のことば

  愛のあるところに過去といふもののある筈はない。信仰のあるところには一切が現存であろう。


/ 2014年 9月16日 /  ページ の トップ /


 ●  アラン (哲学者) のことば

  感覚はただ理性の材料を供給しているにすぎない。(略) 知覚というものは、すでに理性の働きではあるまいか。(略) 考えられた、結論された、判断された関係だ。ここに僕らの認識の形式と内容との重要な区別があらわれてくる。

 

 ●  亀井勝一郎 (批評家) のことば

  悪魔は、人間を決していきなり堕落させない。「現実的なるもの」 が人間に迫る第一のことは、まず妥協することである。人間は屈伏することを好まない。彼の自尊心はそれをゆるさない。しかも彼を屈伏させる一番いい方法は、屈辱感を与えることなしに屈伏させることだ。(略) 妥協とは自分の理想が完全に受入れられないが幾分かは受入れられ、それで一応の面目が立つという状態を指すのである。


/ 2014年10月 1日 /  ページ の トップ /


 ●  アラン (哲学者) のことば

  学問は ものの最も正確な知覚に存するということが、あとでわかってもらわねばならぬ。これから僕らは感覚のうちにも理性を発見し、つづいて理性のうちにも感覚を発見するように努力するのだが、いつも内容と形式とをはっきり区別し、しかも両者が離れ離れにならないように仕事をすすめなければならぬ。

 

 ●  亀井勝一郎 (批評家) のことば

  キリスト 自身は様々の奇蹟を行っている。しかし自分自身のことについては奇蹟を求めない。エホバ への信仰が自分をどこへ導いてゆくかわからないが、しかもなお自分はその信仰を掲げて進まざるをえない。そこに彼の祈りがあった。「一粒の麦 地に落ちて死なずば」 という祈りが。


/ 2014年10月16日 /  ページ の トップ /


 ●  アラン (哲学者) のことば

  人は見ることを学ぶものだ、つまり光や影や色によって与えられた物の外観を解釈することを学ぶものだという事実に注意が向けられた。この種の医学上の観察も確かに知っておいてよいことだが、僕らの視覚を分析して、僕らに見えたものと僕らが判じたものとを区別してみることが、哲学の方法にはいっそう適当だ。

 

 ●  亀井勝一郎 (批評家) のことば

  たいせつなのは試練、すなわち、人生という荒野における修業ということだ。いかに堪えるかが問題なのである。(略) しかし堪えるとは祈りを宿した行為である。祈りとは意志の持続である。あるいはその持続の与えられんために祈りがある。


/ 2014年11月 1日 /  ページ の トップ /

[ END ]


<< HOME ページのトップ way out >>