2005年 1月16日 作成 読書のしかた (実相) >> 目次 (作成日順)
2010年 1月16日 補遺  


 
 TH さん、きょうは、「実相」 について考えてみましょう。

 
 前回、「無相の相」 について述べました。「無相」 に対比される概念が 「実相」 でしょうね。さて、この 「実相」 というのは、よくよく考えてみれば、掴み所のない概念のようです。

 「実相」 という単語は、普段の使いかたでは、「実際のありさま」 のことを云うようですが、眼の前で起こっている 「実際のありさま」 というのは、そもそも、我々が、(いままで習得してきた) 知識を前提にして、「認知」 しなければ、「実相」 にはならない。つまり、現象そのものは、そもそも、「無相」 である、ということでしょうね。「実相」 というのは、我々が、習慣や制度のなかで作ってきた認識力のことでしょうね。この認識力を養う 1つの手段が読書です。

 「実相」 という単語は、仏法では、そういう 「実際のありさま」 のなかで、煩悩を捨てた 「真実のすがた」 のことを云い、真如とか法性と、ほぼ、同義語として使われて、真如は、(我執を排除した) 「如是」 の状態ですから、実相は、そのまま、現象として起こっている一切を示すことになって、「実際のありさま=真実のすがた」 という逆転現象になるようです。

 「実相」 を、そのまま、凝視する、という行為は、非常に、むずかしい。というのは、「実相」 を記述しようとした時点で、なんらかの 「価値判断」 が関与しているから。「事実を記述する」 ということは、かならず、1つの (あるいは、1つ以上の) 視点を前提にしているので、ことさように、むずかしい行為です。「(事実を、ありのままに、) 観る」 ということを体得するためには、そうとうな修練を積まなければならないようです。「眼横鼻直 (眼は横、鼻は縦)」(道元禅師のことば) という文を聞いて、「当然のことだ」 としか思えないとしたら、自らの思考が、ゆがんでいるからでしょうね。

 「実相」 を認識する力を養う 1つの手段が読書だとすれば、うっかりすると、読書が、(「実相」 のなかに潜んでいる) 「法則」 (あるいは、「認知の パターン」) を得るための手段のように思い違いされるかもしれない。そういう間違いに陥れば、「当為癖 (こうでなければならない、という意識)」 が出るようです。

 正しい思考というのは、かならず、視点 (「目的」、「前提」および「制約」) を、はっきりと、自覚しています。したがって、文の記述というのは、「無相」 たる 「実相」 を、どのようにして視ているか、という点を提示するにすぎない。正しい思考には、かならず、数多い視点のなかの 1つにすぎない、という自省がある。逆に言えば、「視点」 が、つよく提示されていれば、それが、整合的かどうか、役立つかどうか、という点を検証しやすい。「視点」 を排除することが、「科学的」 である、ということではない。「視点」 を排除して、あたかも、事実的対象に即しているかのように、体系や思想を述べている書物を、我々は警戒しなければならない。

 



[ 読みかた ] (2010年 1月16日)

 他の人たちの意見・技術を聞く──あるいは、書物で読む──ときに、私は、かならず、「目的・前提・制約」 を聞き取る (あるいは、読み取る) ことにしています。そういう点を明らかにしていない意見・技術を私は信用しない。というのは、「範囲を限定する」 というのが、なんらかの形 (フォルム) を 「構成する」 前提だから。

 ただ、本 エッセー を今読み返してみて、私が じぶんで確認するように文を綴っている点は、「目的・前提・制約」 の反対側に立っている 「当為癖」 を指弾する点にあったようです。今の私なら、以下のように綴るでしょう──現実的事態は、ひとつの視点で書き尽くすことなどできない、と。

 では、「複眼的」 な見かたは、われわれに対して、事態を いっそう 「正確に」 観れるようにできるのか、、、私には、「複眼的」 な見かたというのは、複数の視点が束ねられただけであって、様々な視点の上での 「解釈」 の存在性を確認するにすぎないと思われます。視点が複数・多数になっても、われわれは、事態を 「包括的に」 観るのではなくて、「(しかじかの見かたのほかにも、) そういうふうな見かたもできる」 という認識を超えることができないのではないかしら。そして、現実的事態というのは、われわれの視点を超えて豊富である、という意識を確認するに終わるでしょう。





  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り