2021年 4月15日 「9.2.2 実体主義的個体の関係文法」 を読む >> 目次に もどる


 前節では 「関係」 文法の 4つを導入して一覧表示しました、本節では (前節で導入した)「関係」 文法の 4つを それぞれ 具体例を示して それらの根底にある考えかたを説明しています。「関係」 文法の 4つは (モノ のあいだに成立する) 次に示す組みあわせです (出来事 [ event ] を E と略し、出来事に関与する モノ を E C と略する)──

    A. モノ のあいだに成立する 「関係 (関数)」 は次の 3つとなる。

     1. E と E C との関係

     2. E と E との関係

     3. E C と E C との関係

    B. ひとつの集合から いくつかの メンバー を選んできて並べる。

     4. (E および E C の) 再帰

 これらの 「関係」 が 「関数 (並び)」 として正当に成立するのは──言い替えれば、数学的に証明できるのは──、2 と 3 と 4 であって、1 は 「関数」 として説明はできないのです。モデル TM では、モノ は次のような定義のうえで成立しています──

    モノ である =def 個体指定子を付与された管理対象である。

 個体指定子というのは、具体的には ××番号あるいは○○コード のことです。そして、モノ のなかでも 「日付 (出来事が起こった日、取引日)」 を その特性としていて、時系列 (全順序) で並べられる モノ を 「event (出来事、行為、取引)」 と定義して、「event」 の補集合を 「event に関与する モノ」 として定義しています。すなわち、事業分析・データ 設計を目的とした モデル では、対象領域 (domain) における モノ (数学的集合、これも domain と云います) は、順序構造として、次の 2つで構成されます──

    1. 「出来事・行為 (event)」 (全順序となる)

    2. 「出来事・行為 (event)」 に関与する モノ (半順序となる)

 したがって、E と E のあいだの 「関係」 は全順序のなかで並べることができ、E C と E C のあいだの 「関係」 は半順序のなかで並べることができ、そして E あるいは E C の メンバー を並べる再帰関数が適用できる。しかし、E と その補集合たる E C との 「関係」 には 「関数」 を適用することができない──この点が モデル TM を体系化するときに私が悩んだ点です。この 「関係」 を破綻なく説明するために最終的に私が使った補説は、次のような 「自明な」 ものにならざるを得なかった──

    E C は 「行為者」 として E (event [ 出来事、行為、取引 ] ) に関与 (ingression) する。

 この ソリューション は、数学的な ソリューション ではない──「関数」 を基底に置いて体系化した モデル TM の技術のなかで 唯一 数学的に説明できていない点なのです。なお、ingression は、正確には 「侵入、入来」 (the act of entering a place; the right to enter a place) なのでしょうが、(「関係」 という文脈のなかで) 「関与」 と訳しておきます。英語の用語を使ったということは、この考えかたは私の独創的な考えではなくて、ホワイトヘッド 氏 (数学者) の著作 「科学的認識の基礎」(藤川吉美 訳、理想社) を読んで得た考えです。ちなみに、モデル TM 上の モノの分類──すなわち、Event (出来事、行為、取引) と その補集合 (Event に関与する モノ [ Resource ] ) という分類──も、ホワイトヘッド 氏の この著作を読んで、間違ってはいないという確信を持った次第です

 「関数」 を基底に置いた モデル TM は、当然ながら、事業過程の構造を造るには関係主義を主軸にしていて、モノ が存在するというのは 「関数」 のなかの変数に成り得ることであるという考えたをとっているのですが、本節の標題が示すように 「実体主義的個体の関係文法」 という ことば を使ったのは、「関係」 文法 1 の 「E と E C との関係」 において 「E C は 「行為者」 として E (event [ 出来事、行為、取引 ] ) に関与する」 という実体主義的な説明を拭い去ることができなかったからです。「E C は 「行為者」 として E (event [ 出来事、行為、取引 ] ) に関与する」 という 「自明の」 説明を更に探究するのが哲学だと思うのですが──「自明の」 ことを探究するのが哲学の使命であると私は見なしているのですが──、今の私には その探究をやるほどの知力も体力もない──それゆえに、不本意ながら 「自明の」 こととして止めて置かざるを得ない次第です (泣)。 □

 




  << もどる HOME すすむ >>
  目次にもどる