2005年 7月16日 作成 文を綴るための辞典 (日本語) >> 目次 (テーマ ごと)
2010年 7月16日 補遺  


 
 TH さん、きょうは、「文を綴るための辞典 (日本語)」 について考えてみましょう。

 
 ぼくは、ことば の意味を調べるときに使う辞典と、文を綴るときに使う辞書を、使い分けています。
 ことば の意味を調べるときには、まず、中型辞典を使って、ざっと、(調べたい) ことば の定義を、すべて、読んで、次に、大型辞典を使って、丁寧に調べます。調べたい ことば が日本語であれば、小学館の日本国語大辞典 (13巻) や大修館の大漢和辞典 (15巻) や角川書店の古語大辞典 (5巻) を使いますし、英語であれば、The Oxford English Dictionary (second edition) や、Webster Third New International Dictionary (MERRIAM WEBSTER) や、RANDOM HOUSE unabridged Dictionary などを使います。

 文を綴るときにも、ことば の意味を調べますが、上述した (様々な) 大型辞典を机のそばにおいて、随時、参照している、という訳じゃない。辞典は、使わなければ、ただの 「紙のかたまり」 にすぎない。文を綴るために使うのですから、語義を的確に使う用例が豊富なほどよいでしょうし、語義の説明も、どちらかと言えば、口語体に近いほうが、定義文そのものを言い換えて借用することもできます。

 「問わず語り」 のなかで、かつて (本 ホームページ 118ページ 参照)、 「国語辞書を読んで、類語辞典を多用する」ということを述べましたが、ぼくが、文 (日本語) を綴るとき、つねに、参照している辞典を、お教えしましょう。それは、以下の 2冊です。

 (1) 「例解新国語辞典」、林 四郎・野元菊雄・南不二男 編、三省堂。
 (2) 「ハンディ版 類語辞典」、類語辞典編集委員会 編、柏書房。

 (1) は、中学生向けとして作られているのですが、おとな が文を綴る際にも、うってつけの辞典です。語義は、簡潔に圧縮した文語体ではなくて、長たらしいかなと感じるほど、口語的・記述的です。そうした理由は、たぶん、(語義を読んで、) 具体的な 「像」 を描けるようにしたかったのでしょうね。
 たとえば、例解新国語辞典を使って、「概念」 を調べたら、以下のように説明されていました。

  (1) 一匹一匹の イヌ から、その共通した特徴をとりだして、「イヌ」 とは、どういう動物か、と考えるような、1つの類として頭にえがく考え。
  (句例) 概念をはっきりさせる。美の概念。 (語例) 概念規定。概念形成。類概念。上位概念。

  (2) 年寄りといえば 「がんこもの」、若者といえば 「未熟もの」 ときめて頭にえがくような、固定した考え。
  (句例) 既成の概念。 (文例) 水はおそろしいものという概念をうけつけられてしまうと、水泳がおぼえられない。
  (語例) 固定概念。 (類) 先入観。

  (3) 実際とは別に、頭のなかにつくっている考え。
  (句例) 概念の遊び。 (文例) 実物を見ないで、概念でえがいた絵。
  (表現)(2) は、とくに、「概念的」 というと、この意味になることが多い。

 
 以上の語義を読んでみれば、(中学生向けの辞典ですから、専門的な定義としては、物足りないのですが──たとえば、専門的には、内包とか外延にも言及したほうがよいのですが──、) 見事に、わかりやすい記述ですね。
 以上の語義は、文を綴る際に、すぐに、使うことができます。たとえば、「stereotype」 的な考えかた (たとえば、「先入観」 など) を非難する文を綴ろうと思えば、以上の語義を、次のように流用することができるでしょう。

      「概念」 というのは、そもそも、ひとつひとつの個体を観て──たとえば、「犬 (いぬ)」 を考えてみれば──、それらの共通した
      特徴を把握して、「犬」 というのは、いったい、どういう動物か、というふうに、1つの「類 (クラス)」 として考える。

      そして、いったん、或る概念が作られると、それらの概念を、逆に、個々の事態に適用するが、事態を丁寧に観ることを忘れて
      しまうと、往々にして、「概念」 が、先入観になってしまう。たとえば、年寄りといえば 「がんこもの」、若者といえば 「未熟もの」
      ときめて、「生の」 事態に対して、尺定規的に割り切ってしまう危険性がある。

      さらに、「生の」 事態を観ないという態度が進めば、頭のなかに作った概念が、まるで、実物を観たかのような錯覚に陥って、
      「概念の遊び」 に陥ってしまう。

 
 こういう文を、すらすらと、綴ることができますか。
 この文を綴るために、ぼくは、5分も費やしていない。というのは、辞典の記述を、ほとんど、流用したから (笑)。

 文を綴る際、ことば の意味を確認するために、辞典を使うことが多いでしょうが、文を綴るために、辞典を使う コツ を覚えてください。「例解新国語辞典」 は、中学生向きの辞典ですが、おとな が文を綴る際に、きわめて、役立つ辞典です。ちなみに、ぼくは、老眼が進んで、小さな文字が見にくいので、「例解新国語辞典」 は、(大きな活字の) 机上版を使っています。

 なお、類語辞典の使いかたは、かつて、述べたので、その ページ を参照してください (本 ホームページ 174ページ)。



[ 読みかた ] (2010年 7月16日)

 取り立てて補足説明はいらないでしょう。

 なお、本 エッセー のなかで、愛用の辞典として記載した 「例解新国語辞典」 「ハンディ版 類語辞典」 は、いま、私のてもとにはない。私が或る会社向けの社員教育で 「プレゼンテーション 技術」 「作文作法」 を指導したときに、その会社の社員 (二人) に譲りました──かれらが活用してくれていることを期待しています。

 それらの辞典に代わって、いま、私が文を綴るときに使っている辞典 (日本語辞典) は、「ローマ 字で引く 研究社国語新辞典」 「新潮 国語辞典 古語・現代語」 「類語実用辞典 (三省堂)」 です──そして、それらの辞典を補足するために、ときどき、「辞林 21」 「現代国語表記辞典 (三省堂)」 「大事典 desk」 を使っています。

 ちなみに、拙著の文および本 ホームページ の 「反 コンピュータ 的断章」 「反文芸的断章」 の文は、本 エッセー で記載した辞典を使って綴られてきました──ただ、拙著について、「黒本 (T字形 ER データベース 設計技法)」 以前の著作は──「黒本」 をふくめて──、読むに耐えない [ 拙い ] 文だと反省しています。しかし、文を ちゃんと綴ることができるようになるには、文を多量に綴ってきた体験をしていなければならない、というふうに じぶんを弁護しています。「三多」──多く読んで、多く書いて、多く推敲すること──が大事であると、私は、やっと今になって [ 57歳になって ] 痛感しています (苦笑)。





  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り