2006年 3月 1日 作成 文を綴るための辞典 (国語便覧) >> 目次 (テーマ ごと)
2011年 2月16日 補遺  


 
 TH さん、きょうは、「文を綴るための辞典 (国語便覧)」 について考えてみましょう。

 
 日本史を学習する際、資料集として、「読史備要」 をてもとに置いていれば、助かります。「読史備要」 は、皇室 (および有力な貴族・豪族・武士) の家系図、年号一覧 (和暦・西暦の対比)、政権の組織構成 (有職故実・官位など)、暦法や度量衡換算表など さまざまな まとめが記載されているので、歴史書を読んでいて、「読史備要」 を参照すれば、理解しやすい。

 同じように、国語にも、そういう 「便覧」 があります。私が愛用している便覧は、以下の書物です。

   新詳説 国語便覧、東京図書

 この便覧は、高校生用の副読本です。文学史・有職故実・国文法・修辞法は、当然ながら、記載されていますが、ほかにも、古典のなかに出ている動植物が写真入りで記載されていますし、「漢文学の世界」 として、中国文化史年表・漢文の修辞法・日本文学への影響なども掲載されています。
 この便覧は、「読む」 資料集でしょうね。

 私は、有島武郎と亀井勝一郎を読み込んできましたが──それぞれ、全集を所蔵していますが──、いっぽうで、芥川竜之介と小林秀雄にも興味を抱いています。かれらの 「関係」 を 「評論」 という観点からまとめれば、興味深い連鎖があるようです。「新詳説 国語便覧」 では、かれらの 「関係」 は、以下のように まとめられています。引用は、少々、長くなりますが、興味深いまとめなので、そのまま掲載します (「新詳説 国語便覧」 299ページ - 300ページ)。

     中野秀人は 「第四階級の文学は労働者自身によって企てられるものだとは限らない」 としたが、有島武郎の
    「宣言一つ」 (大 11) は、それに対して悲観的な立場をとっている。「私は第四階級以外の階級に生まれ、育ち、
    教育を受けた。だから私は第四階級に対しては無縁の衆生の一人である。私は新興階級者になることが絶対に
    出来ないから、ならして貰おうとは思わない」。 「第四階級的な労働者たることなしに、第四階級に何者をか寄与
    すると思ったら、それは明らかに僭上沙汰である」。 つまり有島はここで徹底した ブルジョアインテリ (有産知識人)
    敗北論を展開して、自己を否定している。
     広津和郎 「散文芸術の位置」 (大 13) は、有島の 「宣言一つ」 をめぐる散文精神論争の 1つとして提出され
    たものである。「散文芸術は、直ぐ人生の隣りにいるものである。右隣りには、詩、美術、音楽というように、いろいろ
    の芸術が並んでいるが、左隣りは直ぐ人生である。(略) 人生と直ぐ隣り合わせだというところに、散文芸術の一番
    純粋の特色があるのであって、それは不純でも何でもない」。
     昭和 2年、芥川竜之介が自殺した。有島につぐ芥川の自殺は社会的事件となり、「知性の敗北」 が話題になった。
    総合雑誌 「改造」 が昭和 4年に募集した懸賞文芸評論の第一等に当選したのは宮本顕治 「敗北の文学」。
    マルクス 主義史観に立って、芥川の自殺に至る過程を ブルジョア 芸術の必然的な敗北の歴史として、断罪した。
   (略)この懸賞評論の第二等に当選したのが小林秀雄の評論 「様々なる意匠」 であった。フランス の近代批評の
    精神とマルクス 主義の本質的理解にたった小林はそこで、当時の文壇に興隆する マルクス 主義文学・新感覚派
    文学・大衆文学といった諸流派は、「あらゆる意匠を凝らして登場し」 ているにすぎないと論じた。
     この卓抜な評論によって文壇に颯爽と テ゛ヒ゛ュー した小林は、ついで 「私 (わたくし) 小説論」 (昭 10) で、
    フランス 自然主義の私小説と日本の私小説を比較し、日本の私小説における 「私」 が社会化された 「私」 では
    ないことを指摘した。

 
 興味深いまとめでしょう。亀井勝一郎と小林秀雄との関係も興味深いのですが、ここでは割愛します。
 さて、以上の まとめを読んで、私がどの点に興味を抱いたかを想像してみて下さい。私は、システム・エンジニア として、引用した文を以下のように読み換えてみました。

  (1) 「第四階級」 を、現場で働いている SE としてみる。

  (2) 広津和郎の意見を以下のように読み換えてみる。
    「業務分析は、直ぐ事業過程の隣りにいるものである。右隣りには、データ・モデル、コンポー
     ネントというように、いろいろの モデル が並んでいるが、左隣りは直ぐ事業である。(略)
     事業と直ぐ隣り合わせだというところに、業務分析の一番純粋の特色があるのであって、
     それは不純でも何でもない」。

  (3) 小林秀雄の意見を以下のように読み換えてみる。
     コンピュータ 業界に興隆する 構造化手法・DOA・オブジェクト 指向といった諸流派は、
     「あらゆる意匠を凝らして登場し」 ているにすぎない。

 
 そして、論点の極みとして、小林秀雄の意見を転用して、「日本の思考法における 『私』 が社会化された 『私』 ではない」 ことを考えてみれば良いでしょう。

 私は、みずからの セミナー のなかで、ときどき、日本語を使った記述と英語を使った記述の相違点を、セミナー に参加している人たちに意識してもらうために、「牛」 の例を語ります。たとえば、私が、以下のように言ったとしましょう。

    「今朝、通勤電車の窓から外を眺めたら、牛が見えた。」

 この文を聞いた人たちは、頭のなかに、朧気な 「像」 を描きますが、私は、「牛」 を一頭とも二頭とも言ってはいないのに、「像」 を描いていました。私が語った文は、「事実を記述する」 には不正確な文なのに、聞いた人たちは、なんらかの 「像」 を描いていました。その 「像」 は、ひょっとしたら、聞いた人が、かって、牧場を訪れて、放牧されている多数の牛たちを観た経験を呼び起こしているかもしれないし、丑年の年賀状のなかに、はがきの真ん中に安定した構図として収まっている一頭の牛を思い起こしているのかもしれない。あるいは、禅の 「十牛」 を思い浮かべるかもしれない。
 事業過程を対象とした データ 構造では、「実 データ と集合」 は、繰り返して生起する現象を モデル 化するので、1つの 実 データ しかないという事態は、まず、起こらないのですが、リレーションシップ では、対応性を重視するので、1つとか複数という 「数」 の概念は大切な概念です。少なくとも、モデル (modeling) は、そういう点を、「モデル の文法」 のなかで配慮していなければならない。「事実を記述する」 という行為は、まず、(主観的な 「像」 を離れて、) 指示規則を問うという作業のはずです。

 主観的な 「像」 を離れて、「意味 (指示)」 を問うことは、いったい、どういう技術を云うのかは 「反 コンピュータ 的断章」 の主題になるので、これ以上に述べるつもりはないのですが (笑)、日本語を使って 「論理的に考える」 ということは、どういうことなのかという点を、われわれは意識していなければならないでしょうね。

 日本語の特質をまとめた 「国語便覧」 は、日本語を使って 「描写を考える」 人なら、1冊 てもとに置いて、読んだり参照すれば役立つ書物です。そして、(修辞法のみならず、) 「小説の歩み」 「近代詩の歩み」 や 「演劇の歩み」 などの思想史を鳥瞰するためにも役立ちます。また、近代名歌選、近代名句選および近代名詩選として、近代を代表する いくつかの歌・句・詩が引用されています (引用例は、当然ながら、鑑賞辞典と比べたら、数は少ないのですが、古代から現代に至る日本文学全体のなかで考慮したら、相応でしょうね)。ちなみに、(本 ホームページ の) 「読書案内」 で記載している日本古典文学の作品に関して、「読みかた」 を綴る際、私は、「国語便覧」 を、まず、参照しました。

 いまになって考えてみれば、高校生の頃、副読本として使っていた書物は、いまでも──いな、(人生経験を積んだ) 「いまだから」 と言うほうが正確なのもかもしれないのですが──、非常に役立ちます。
 高校生用の教科書など、(いまの自分にとって) わかりきったことを クドクド と説明していて、まどろこっしいので読めないと言う人たちが多いのですが──小生も、そう感じている一人ですが (笑)──、そういう人たちでも、副読本のほうは、エッセンス が ストレート に一覧されているので、読みやすいし使いやすいでしょう。しかも、そうとうな情報量が詰まっているにもかかわらず、800円程度の安い値段です。

 「国語便覧」 のなかに記載されている名歌を引用して、この随筆を終わりにしましょう。
 石川啄木の歌です。

     友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
     花を買ひ来て
     妻としたしむ



[ 読みかた ] (2011年 2月16日)

 取り立てて、補足説明は いらないでしょう。あえて言うならば [ 本 エッセー を強調する意味で ]、調べたいことがあれば──たとえば、江戸時代の文芸の流れとか、現代小説の生い立ちとか──、その テーマ について 「全体感」 を掴むために、「国語便覧」を私は多々参照しているということを ここで綴っておきます。





  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り