2003年10月16日 作成 「理論編第8章 (ウィトゲンシュタイン)」 を読む >> 目次に もどる
2006年 7月16日 更新  


 第 8章では、以下の 3人の思想を まとめてみた。

  (1) ウィトゲンシュタイン
  (2) ゲーデル
  (3) チューリング

 
 第 2章と第 6章が、第 8章の導入部になっている。 第 1章では、「数学の哲学」 に関する歴史を まとめてある。第 1章の登場人物のなかで主役は、以下の 3人である。
  (1) カントール
  (2) ツェルメロ
  (3) ラッセル

 
 カントール は 「集合論」 を導入した--この集合論を、現代数学では、「素朴集合論」 という。
 集合論には、パラドックス (自己自身をふくむ集合) があった。

 集合論の パラドックス を回避するために、ツェルメロ は 「安全基準」 を設けた。
 ツェルメロ は、{x|x∈A} の代わりに、{x∈a|A (a)} の形を集合とすることを提唱して--{x∈a|A (a)} の公理を 「分出公理」 というが--、集合を操作するための 9つの ルール を提示した。集合論が公理系として整理された。ツェルメロ の公理系に対して、フレンケル が 1つの公理を変更して公理系を整えた。この公理系を 「ZF の公理系」 という。
 ZF の公理系のなかで成立する集合を 「セット」 という。

 いっぽう、ラッセル は、述語論理を完成して、「タイプ 理論 (型の理論、階の理論)」 を提示した。ラッセル が提示した原初の理論を 「分岐タイプ理論」 といい、ラムゼー がそれを単純化して 「単純タイプ理論」 として整理した。ラッセル が提示した タイプ理論は、後々、2人の人物 (ウィトゲンシュタイン と ゲーデル) に多大な影響を及ぼすことになる。

 ノイマン は、記号論理の手法を使って、集合論の形式化を拡張した。ベルナイス と ゲーデル は、ノイマン の形式化を単純な形に整理した。この集合論を 「BG の公理系」 という。
 BG の公理系のなかで成立する集合が 「クラス」 である。

 以上の歴史が第 8章の伏線である。
 第 8章では、まず、ラッセル の タイプ理論を否定した ウィトゲンシュタイン の [ 前期の ] 思想を まとめた。
 ウィトゲンシュタイン が タイプ理論を否認するために提示した考えかたが以下の 2つである。
  (1) 真理関数 (1つの複合命題は、いくつかの要素命題として解体できる)
  (2) 写像理論 (現実の事態と命題の間には「共通の論理形式」がなければならない)

 数学の観点からすれば、以上の考え方は、「素朴」 すぎる。たとえば、量化記号を対象にしていないし、「無限」 の概念も考慮されていない。ウィトゲンシュタイン は、集合論 (つまり、「無限」 の概念) を認めてはいなかった。ウィトゲンシュタイン の関心は、「言語の意味は、いかにして成立するのか」 という点にあった。
 命題 (複合命題) が事態を写像していて、命題 (複合命題) は、いくつかの要素命題として解体できる、という考えかたを 「意味の対象説」 という。

 ただし、後々、ウィトゲンシュタイン は、以上の考えかたが間違いであったとして、新たな考え ([ 後期の ] 思想) を提示する。後期の思想では、言語ゲーム という考えかたが提示された。言語ゲーム の考えかたでは、以下の点が主張されている。
  (1) 言語は世界との関係において意味をもつのではない。
  (2) 言語行為を規制するのは文法規則である。
  (3) 文法規則は、われわれ自身がきめる規約 (合意) である。

 ただし、ウィトゲンシュタイン が使う 「文法」 という意味は、言語学のなかで定義されている 「文法」 という意味よりも広い概念であり、「生活様式」 に近い概念である。言語ゲーム の考えかたとして、「規則に従う」 ということは、どういうことなのか、を検討吟味して、ウィトゲンシュタイン は、以下を主張した。
  (1) 言葉の意味とは、言語ゲームにおける言葉の [ 現実的な・具体的な ] 使用である。
  (2) 意志することは行為すること自体でなくてはならない。
    (規則が行為を規制するのではなくて、行為が規則である。)

 言語ゲーム の考えかたを 「意味の使用説」 という。
 ウィトゲンシュタイン は、前期の思想と後期の思想では、180度の転回をした。

 いっぽう、ゲーデル は、ラッセル の タイプ理論を使って、「不完全性定理」 (「決定不可能な」 命題) を証明した。「不完全性定理」 では、40数個の原始帰納的関数が提示された。原始帰納的関数が計算可能関数として拡張されて、「アルゴリズム」 という概念が提示された。「アルゴリズム」 を具体的な機械構造 (コンピュータの原型) として提示した人物が チューリング である。

 
 さて、[ 事務系・基幹系の ] データベース構築を対象にした際、(データの構造を生成するためには) データ を記述している自然言語と コード体系を考慮しなければならない。
 小生は、20年前、コッド正規形を信奉していて、コッド正規形を日本のなかに普及しようとした。そして、モデル は 「数理モデル」 でなければならない、と思っていた。つまり、「意味論」 を無視していたのであった。しかし、データ を記述している言語は自然言語および コード体系である。したがって、「関数 (直積集合)」 を使って データ構造の モデルを構築しようとしても、データ の 「意味」 を無視して集合を生成することはできない。そのために、「統語論」 と 「意味論」 の扱いが悩ましい問題点として起こってきた。

 T字形 ER手法は、「統語論」 として 「真理関数」 の考えかたを継承しているが、「意味論」 として 「言語ゲーム」 の考えかたを導入した。自然言語・コード体系・(再利用可能な) データ構造という三位一体の対象を扱うには、そうせざるを得なかった。したがって、T字形 ER手法は、[ タイプ理論を否認して、] 言語の形態論の観点に立っている。
 その考えかたに至る ヒント となった ウィトゲンシュタイン の思想 (前期の思想と後期の思想) を、ゲーデル の思想と対比しながら、まとめたのが第 8章である。 □

 



[ 補遺 ] (2006年 7月16日)

 TM (T字形 ER手法) の根源思想という観点で言えば、本章が本書のなかで中核になる章であろう。
 第 1章から第 7章までは、本章の準備のために綴られたと云って良い。そして、本章を前提にして、次章から、TM (T字形 ER手法) を検討している。

 ただ、いまから振り返ってみれば、「構文論」 として、数学上、「モデル 理論」 を まとめておいたほうが良かったと思う。そして、「意味論」 として、カルナップ の説を まとめておいたほうが良かったと思う。「モデル 理論」 の概説は、田中一之著 「数の体系と超準 モデル」 (裳華房) を参照されたい。「意味論」 に関しては、拙著 「論理 データベース 論考」 のあとで出版した 「データベース 設計論--T字形 ER (関係 モデル と オブジェクト 指向の統合をめざして)」 の理論編のなかで まとめた。

 「構文論」 と 「意味論」 の兼ね合い (あるいは、関係主義と実体主義の兼ね合い) が難しい現象は、TM では、「対照表」 として現れている。対照表では、「個体と関係は同一 レベル にある」 (ウィトゲンシュタイン) という命題が真となる。たとえば、以下を考えてみる。

  {生地コード、...}.

  {サイズ・コード、...}.

  {生地コード (R)、サイズ・コード (R)}.

 
 さて、対照表 {{生地コード (R)、サイズ・コード (R)} は、「event」 なのか 「resource」 なのか と問われたら--もし、対照表のなかに、なんら性質が記述されていないのであれば--、判断できない。
 もし、この対照表のなかに、性質として 「日付 (DATE)」 が帰属するのであれば、この対照表は、「裁断」 という 「event」 を言及する。しかし、もし、「日付」 が帰属しないのであれば、この対照表は、「型紙」 という 「resource」 を示す。対照表は、経営の文脈のなかで、「あきらかに」、「日付」 が帰属すると判断できるとき、そして、そのときにかぎり、「event」 を言及する。

 対照表は、「構文論」 と 「意味論」 との兼ね合いで、以下のように考えるのが妥当である。

  (1) 構文論上、resource の文法を適用する。
  (2) 意味論上、event を言及することが多い (resource を言及することもある)。

 対照表は、意味論上、複数の resource が関与して或る事態 (event) を示すことが多いが、たまに、resource を言及することもある。対照表が resource を言及する例として、「データベース 設計論--T字形 ER (関係 モデル と オブジェクト 指向の統合をめざして)」 の最後の ページ に 「銀行口座」 の 「組 オブジェクト」 を示した。

 対照表が、event としての性質を示すいっぽうで、resource の性質を示す理由は、複数の resource の構成を以下の 2点から解釈できるからである。

  (1) 過程としての組織 (-ing)
  (2) 結果としての組織 (-ed)

 たとえば、「銀行口座」 の例でも、もし、性質として 「日付」 が帰属するなら、「口座開設」 という event として解釈できるが、もし、性質として、口座名義人が帰属するなら、resource として解釈できる。
 構文論と意味論の兼ね合いを、再度、(数学・哲学の観点から) 検討しなければならないと思っています。

 





  << もどる HOME すすむ >>
  「論理データベース論考」を読む