2004年 2月 1日 作成 「基準編第9章 (言語 ゲーム)」 を読む >> 目次に もどる
2006年11月 1日 更新  




 この節が、拙著の中核である。
 ただ、最大の論点であるにもかかわらず、たった 1ページしか記述しなかったので、なかなか、理解を得られないかもしれない。たった 1ページの記述ではあるが、第 8章まで読んでいれば、(第 8章まで、様々な数学的手法を棚卸してきて) 小生が、最終的に選んだ--使わないようにした、と言ったほうが正確かもしれないが-- (数学・哲学の) 考えかたを御理解いただけると思う。小生は、最終的に、以下の考えかたをするように至った。

 (1) 関係の論理 (aRb)を、関数として扱わない。
 (2) タイプ 理論を使わない。

● コード 体系は、合意された規則である。

 事業のなかで扱われる データ を対象にして 「構造」 を与える際、事業に関与している全員が理解できる伝達手段として「言語 (コード 体系)」が用意され、「規則に従う」 という実践は、「言語 (コード 体系)」 を前提にしている、というふうに小生は考えた。言い換えれば、事業に関与している人たちは、「規則 (コード 体系)」に対して私的に従うことはできない。その規則は、事業という生活様式 (言語 ゲーム) を前提にして作られている。つまり、コード 体系というのは、事業に関与している人たちが形成した (あるいは、合意した) ゲーム の規則である。

 
● モノ は 「主語-述語」 形式を使って記述され、関係は 「主語-主語」 形式を使って記述される。

 事業のなかでは、コード 体系のほかにも、自然言語が使われている。
 事業のなかで使われている自然言語を、「主語-述語」 を 1つの単位にして記述すれば、事業のなかで伝達手段として語られている すべての文は、単文の集まりとして考えることができる [ 前回の「命題論理」 を参照されたい ]。
 単文を単位として、1つの モノ の記述を、「性質 (述語) の連言」として考え、モノ と モノ との関係を 「主語 (identifier) の連言」 として記述した構造は、「(概念の) 伝達構造」 を示しているのかもしれない。
 命題論理だけを使えば、主語と主語との関係を記述できないので、関係の論理も使わなければならない。

 T字形 ER手法は、当初、ウィトゲンシュタイン 氏の 「論理哲学論考」 を底本にして作られた。
 「論理哲学論考」 は、言語と事態の間に成立する関係 (言語の成立) を、以下の 2つの概念を使って記述している。
 (1) 写像理論
 (2) 真理関数

 
● 「複合命題は要素命題から構成され、要素命題は名辞から構成される」 は誤解である。

 小生は、ウィトゲンシュタイン 氏のいくつかの著作を、20歳頃から読んでいたので、後期の代表作 「哲学探究」 が 「論理哲学論考」 を修正した--「論理哲学論考」 のなかで述べられている概念のいくつかを打ち消した--ことを、当然、知っていた。そして、取り消された対象が 「写像理論」 であることも知っていた。しかし、小生は、「哲学探究」 を、当時、理解することができなかった。

 そのために、小生は、写像理論を検討しないで、「技術として」、以下のように、真理関数の考えかたのみを対象にして、T字形 ER手法の技術を考えた。
 (1) モノ と関係は同一 レベル にある。
 (2) 1つの複合命題は、有限個の 「要素命題」 として解体できる。

 (1)は、タイプ 理論を否認している。(2)は、「要素命題」 という概念が論点になるのだが、小生は、当時、「名辞」 および 「要素命題」 を「間違って」 把握して、名辞は entity のことをいい、「1つの主語と 1つの述語」 という単位だと思い込んでいたし、(複合概念の) 「要素命題」 は対照表と同じである、と思い込んでいた。そして、そう考えていたので、「複合命題は有限個の要素命題に解体できる」 という考えを、「1つの複文は、いくつかの単文に解体できる」 と考えて、T字形 ER手法を作った。つまり、「論理哲学論考」 を誤読していたのだが、のちのち、「誤読していたがゆえに、『要素命題』 の罠に陥らなかった」 という不幸中の幸いを得ることになった。

[ 参考 ]
 拙著 「T字形ER データベース 設計技法」では、誤読している形跡が、あきらかに遺っている。
 拙著 「T字形ER データベース 設計技法」では、「名辞」 を 「entity」 として考えて、「要素命題」 を対照表として考えている(132ページ 参照)。
 しかし、「T字形ER データベース 設計技法」 の間違いを訂正するために執筆した 「論理 データベース 論考」では、「名辞」 と 「要素命題」 を同じと考えて、いずれも、「単文 (1つの主語 - 1つの述語)」--精確には、同じ主語をもつ述語の連言--として考えている(176ページ 参照)。

 
 ウィトゲンシュタイン 氏は、「写像理論」 を考えた際、まず、実世界の構成を以下のように考えた。
 (1) 実世界は事実の総計である。
 (2) 事実は事態から構成される。
 (3) 事態は諸対象の結合である。

 そして、彼は、「像」 を以下のように考えた。
 (1) 我々は事実の像を作る。
 (2) 像の要素が対象に対応する。

 そして、彼は、命題を以下のように考えた。
 (1) 事実の論理像が思想である。
 (2) 思想とは有意義な命題である。
 (3) 命題は事実の像である。

 したがって、言語の意味が成立するためには、事実と像は 「論理形式」 を共有していなければならないと考え、いかなる像も、有限個の真理関数として記述できる、と判断した。
 この考えかたを端的に言えば--哲学の 1つの思想を端的に言うのは誤解を生むことになりかねないのだが(苦笑)--、実世界は、「事実--事態--物 (対象)」 という構成になっており、命題は、「複合命題--要素命題--名辞 (概念)」 という構成になっており、事実が複合命題として写像され、事態が要素命題として写像され、物 (対象) が名辞 (概念) として写像される、という論理形式が成立しているから、言語の意味が成立する、ということである。
 [ ちなみに、命題の構成を対象にする研究領域を 「統語論」 といい、命題と実世界との関係を対象にする研究領域を 「意味論」 という。]

 
● 要素命題は名辞の複合体ではない。

 ウィトゲンシュタイン 氏が 「論理哲学論考」 の間違いを気づく起点になったのは 「要素命題」 の概念であった。「要素命題」 が、具体的に、どういう モノ であるかを想像していなかった、と彼は、のちのち、言っている。
 名辞とは概念であるが、名辞 (概念) の複合体 (連言、あるいは論理積) が要素命題であるとすれば、要素命題は複合概念である。

 さきほど、小生は、「名辞」 および 「要素命題」 を誤解して、「名辞」 を単文 (「1つの主語と 1つの述語」 形式) として扱ったことを述べた。そして、モノ (entity) は、同じ主語に対する 「述語の連言」 であることを述べた。たとえば、「佐藤正美は男である」 と 「佐藤正美は SE である」 の連言 (佐藤正美は男であり、SE である) が 「佐藤正美」 を記述している、ということである。T字形 ER手法は、複文と単文との関係を統語論として扱っていて、意味論を導入していない。つまり、述語を意味 (内包) として考え、男の集合と SE の集合の関係 (論理積) を考えている訳ではない。

 もし、「要素命題」 を名辞 (概念) の複合体として考えたら、たとえば、赤い球は、「赤」 と 「球」 から構成されている複合体である、と考えなければならないし、「球は赤い」 という事実が、「球」 と 「赤」 から構成される複合体である、と考えなければならない。
 T字形 ER手法では、あくまで、「球は赤い (主語-述語)」 が認知の単位であり、記述の単位である。現実の世界では、モノ には色 (構造色、物体色) がついているが、もし、色という モノ を、1つの管理対象として考えて、球に対して色をつけるのであれば、「球. 色」 という対照表が 「色づけ (event)」 を 「意味する」。しかし、「球. 色」 (色づけ) は、球と色から構成されている複合体であるとは言わない。

 
● 関係 (relationship) は、モノ (entity) の複合体ではない。モノ と関係は同一 レベル にある。

 主語と主語との関係は 「関係の論理 (aRb)」 を使って記述される。T字形 ER手法は、関係 (モノ と モノ との間に成立する作用) を関数 [ R (a, b) ] として扱わないで、対照表として記述する。つまり、対照表は、モノ と モノ との間に成立する作用を記述する複合命題である(注1)。もし、その作用が 1つの管理対象とされていれば--たとえば、「色づけ (「球. 色」)」 という作業に対して管理帳票を作成していれば--、作用は、1つの モノ (entity) として認知される。つまり、「球」 も 「色」 も 「色づけ」 も、同じ レベル の管理対象となる。
 そして、もし、「色づけ」 という行為が、実世界のなかで成立していても、言語を使って記述されないかぎり--あるいは、管理対象としないので、記述しなければ--、「色づけ」 は認知の対象にはならない。企業が、事業のなかで、なにを管理しているか、という点は、事業のなかで使われている 「情報 (ことば)」 のなかに記述されている。つまり、ことば の使いかたを、実際に あるがままに記述すれば、事業の 「意味」 を見て取ることができる。

 
● 「意味の記述」 と 「意味の検証」 は、切り離して考えなければならない。

 「統語論」 は記号の間に成立する関係 (対象言語の構造) を扱うが、「事実-言明 (叙述文)」 の対応関係を扱う領域が 「意味論」 である。「意味論」 は、記号と対象の両方を扱い、命題の真理値に関する言明を研究する。「意味論」 を対象にすれば、単文と対応する モノとはなにか、という点が論点になる。そして、モノ と モノ の間に成立している関係が複文を構成するのか、という点が論点になる。

 T字形 ER手法は、真理関数を統語論のなかで扱い、「1つの複文は、いくつかの単文の連言である」 という前提に立っている。そして、単文の主語として、或る言語 ゲーム に関与している人たちが合意した コード 体系のなかに記述されている認知番号を使っている。しかも、単文として記述される モノ の検証は、原則として、フォーマル な (監査証跡としての) 伝票(注2)を使っている。したがって、モノ に対して検証規準は成立している。

 
● 1つの複文は、有限個の単文から構成される。単文の並びは モノ と モノ との関係を示している。

 ただ、論点になるのが、モノ と モノ との間に成立する関係の検証である。T字形 ER手法は、当初、「論理哲学論考」 を底本にしていて、真理関数を統語論のなかで扱うように、T字形 ER手法の ルール を考えたが、「写像理論」 を ほったらかしにしたままであった。「論理哲学論考」 のなかで提示されている 「要素命題」 と、T字形 ER手法がいう対照表が同じなら--小生が 「論理哲学論考」 を誤読していたので、「要素命題」 と対照表は同じではないのだが--、対照表が成立する前提として、実世界の事態を観察しなければならない。すなわち、実世界の ビジネス・ルール を調べなければ、関係 (複合概念の成立) を記述することができない、ということになってしまう。

 しかし、事業のなかで使われる (あるいは、伝達される) 情報には、事業のなかで、どのような モノ が管理対象になっているか、ということが記述されてあるし、モノ と モノ が、どのようにして管理されているかも記述されてある。1つの情報は、複合命題 (複文) である。複文は、いくつかの単文 (entity) に解体できる。したがって、情報のなかに記述されている単文の並びが モノ の関係を示している。情報が 「正しい」 意味 (真、あるいは信憑性が高いこと) であるためには、情報が、合意された・なんらかの検証規準を満たしていればよい。
 つまり、1つの事業は 1つの言語 ゲーム なのである。
事業のなかで使われている情報は、合意された言語 ゲーム のなかで成立しているのであって、システム・エンジニア が、そういう情報を無視して、実世界の構造を記述しても意味がない。したがって、事業のなかで扱われている モノ と (モノ と モノ との) 関係を記述するために、写像理論を前提にして、実世界の構造を探るのではなくて、情報 (ことば の使いかた) を調べればよい、ということである。事業の構造は、事業に参加している人たちの言語 ゲーム のなかで記述されているのであって、一人の SE の価値観を前提にして記述される対象ではない。

 拙著 「論理 データベース 論考」 では、関係の論理と タイプ 理論と写像理論を検討して、それらを使わないという前提に立って、T字形 ER手法は、言語 ゲーム (ことば の使いかた) を立脚点にするようになった。

 
[ 注釈 ]

(注 1) 複合命題としての対照表
 対照表は、関係の論理 (aRb) の R である。したがって、モノ と モノ との間に成立する関係は、すべて、対照表として記述される。モノ と モノ との間に成立する関係には、以下の 2つがある。
 (1) 作用 (event)
 (2) 検証 (真理値表)

 
(注 2) 原則として、フォーマル な監査証跡
 まず、監査証跡は、かならずしも、「事実と記述の対応」を、「1 対 1」 の対応として考えている訳ではない、という点である。たとえば、典型的な事例でいえば、減価償却には、定額法や定率法など、いくつもの選択的手続きが認められている。どちらも 「真実」 を記述するための手続きとして認められている。つまり、検証規準は、一般に認められた (合意された) 手続きに準拠していれば良い、ということであって、絶対的な真実性を検証規準が請け負っている訳ではない。次ぎに、フォーマル な情報のほかにも、インフォーマル な情報も、認知の対象になり得る、という点である。そして、インフォーマル な情報であっても、合意された検証規準に対比して、信憑性が高ければ、フォーマル な情報と同じ扱いをしてもよい、ということになる。

 



[ 補遺 ] (2006年11月 1日)

 本 エッセー は、「論考」 のなかに執筆されなかった舞台ウラの考えかたを--ウィトゲンシュタイン 哲学に関して、私が間違って理解していたこともふくめて--詳細に綴っているので、補遺はいらないでしょう。

 ただ、以下の点だけは述べておきたいと思います。TM (T字形 ER手法) は、当初、RDB 向けの データ 設計法として生まれましたが、TM の体系を整える段階で、しだいに、(事業過程・管理過程のなかで使われている) 語-言語を対象にして 「『意味』 の伝達」 を記述する手法として拡張されてきました。

 したがって、私は、TM が データ設計法のなかでのみ語られることを嫌っています。データ 設計法として整えた訳ではないので、ほかの データ 設計法と対比されて、どうこう言われることを私は嫌っています。TM が論点にしたのは、いま振り返ってみれば、「事業過程・管理過程を対象にして 『モデル (modeling)』 を作る」 ということは、いったい、どういうことなのか、という点なのかもしれない。

 





  << もどる HOME すすむ >>
  「論理データベース論考」を読む