2002年 5月15日 作成 日本語の文例集 (その 1) >> 目次 (作成日順)
2007年 7月 1日 補遺  


 
 TH さん、きょうは、「日本語の文例集」 について お話しましょう。

 ここでいう 「文例集」 というのは、文法の適用例を示した構文論的な文例集あるいは collocation を整理した文例集ではなくて、「表現集」 といってもいい文例集です。つまり、我々が文章を綴っている最中に、どのように物事を表現したらよいのか行き詰まってしまったときに参照する文例集です。

 そういう 「表現集」 は、自らの気に入った作家を愛読したり、気に入った文章を ノート に書き写したりしていれば、自ずから蓄積できるのですが、学生の頃には文学書を多読した人々でも、社会人になってからは仕事が忙しくて、なかなか、読書できなくなってしまうことが多いので、いつの間にか、思考が硬直して表現が紋切り型になってしまい、いざ、文章を綴ろうとしたときには、記述の正確性とか文章の構成がなおざりになってしまうようです (この点は、小生自身の大いなる反省ですが、、、)。

 以前の 「問わず語り」 のなかで 「アフォリズム を読む」 ことをお薦めしましたが、「文例集」 も、或る意味では、「アフォリズム」 を集めた書物としてみなすことができるでしょうね。
 文例集には、文章を綴ることを職業にしている作家たちの作品のなかから抜粋した 「達意の」 文章が豊富に収録されています。それらの文例を、そのまま、我々の文章のなかに流用すれば--著作権の配慮が論点になりますが--、あたかも、子どもが綴った作文のなかに、いきなり、おとなの達意な文章が不自然に接ぎ木されている感を与えてしまうでしょうね。だから、文例集に記載されている文章を、そのまま、複写するのではなくて、そういう達意の文章を読んで、プロ の作家が物事を観る「視点」 を追体験すればよいでしょう。そして、その 「視点」 を自らの文体で記述すればよいでしょう。
 例えば、今、小生のてもとにある文例集を無作為に開いてみたら、「困惑」 という範疇のなかで、三島由紀夫さんの作品から抜粋した以下の文章が目にとまりました。

  「日ざしを失った日時計のように、忽ち途方に暮れ (「美徳のよろめき」)」

 見事な記述なのですが、この記述は小説という作品のなかで成立するのであって、我々が綴る手紙などの文章のなかで、こういう表現を綴れば、「気取り」 にしか映らないでしょうね。
 ただ、「困惑」 という概念のなかで、「日ざしを失った日時計のように」 という比喩は、「外部の条件が与件となってはじめて機能する モノ が、その与件が無くなれば、金輪際、機能しない」 ことや 「その与件は、普段なら、成立している」 ことなどを 「文芸的に」 記述しているのですから、アナロジー として、「ペン を剥奪された作家のように」 という他の表現を考え出すことができるでしょう。そういうふうにして、文例集を読みながら、表現の言い換えをすればよいでしょう。そういう言い換えが、思考力の訓練になるというふうな教訓を言うつもりは小生には、金輪際、ないのであって、そういう言い換えを 「愉しめばよい」と思う。

 例えば、或る テーマ について文章を綴るときに、ペン を取る前に、そのテーマ (および関連項目) を アフォリズム 集や文例集のなかから探して読めば、文章が書きやすいでしょう。
 あるいは、旅に出るときに、文例集を一冊携帯して、目にする事物を作家たちは、どういうふうに記述しているのか、ということを読めばよい。「山」 をどういうふうに記述しているのか、「川」 をどういうふうに記述しているのか、「駅」 をどういうふうに記述しているのか、「旅」 をどういうふうに記述しているのか、「孤独」 をどういうふうに記述しているのか、などなど。
 以下の文例集をお薦めします。

 - 比喩表現辞典、中村 明、角川書店
 - 感情表現辞典、中村 明、東京堂出版
 - 感覚表現辞典、中村 明、東京堂出版
 - 人物表現辞典、中村 明、筑摩書房
 - 日本 形容詞辞典、村石利夫、日本文芸社
 - レトリカ (比喩表現辞典[ 第二版 ])、榛谷泰明、白水社
 - 日本 文章表現辞典、片山智志・井上 謙・松井静夫、日本文芸社
 - 文典、坪田歓一、現代情報研究所
 - 川端康成 文学語彙辞典、武田勝彦、スタジオ VIC

 



[ 読みかた ] (2007年 7月 1日)

 荻生徂徠は、「『訳文筌蹄 (せんてい)』 の題言」 の中で、以下のように述べています。(参考)

    だから唐人の詩を学ぼうとするならば、唐詩の言葉を分類して抜き書きし、「文選」 の詩を学ぼう
    とするならば、「文選」 の詩の言葉を分類して抜き書きしておかなければならぬ。この抜き書きを
    それぞれの箱の中にしまっておき、入りまじることがないようにする。一つの言葉を書こうとする
    ときは、それを箱の中から探し、見つからなければやめる。ほかの箱から また探すことをしては
    ならぬ。

 徂徠は、漢詩を作るのが巧みでした。かれは、宋詩を認めないで、唐詩を手本としました。ちなみに、かれの綴る漢文は、中国人の学者から観て、日本人の作と思えないほど完全な中国語だそうです。そういう力量のあった徂徠が作文・作詩を学ぶ際、上に引用した やりかた をしていました。この やりかた は、本 エッセー で述べた 「文例集」 に似た やりかた ですね。

 書物が すべて 電子化されたら、電子装置に搭載されている 「FIND」 機能を使えば、ことば を簡単に探すことができるので、「文例集」 はいらなくなるかもしれないのですが、現時点では、「文例集」 は、本 エッセー のなかで述べているように、作文の手本文として役立ちます。
 私は、文を綴りながら考えを進め整えるので、文を綴っていて行き詰まったときに、「文例集」 を読んで着想を得るようにしています。机の側には、「比喩表現辞典」 を置いています。

 
(参考) 「荻生徂徠」、尾藤正英 責任編集、中公 バックス 日本の名著、中央公論社、
    253 ページ。引用した訳文は、前野直彬 氏の訳文である。




  << もどる HOME すすむ >>
  佐藤正美の問わず語り