2003年 3月16日 作成 江戸時代 (大奥・遊女・非人、中級編) >> 目次 (作成日順)
2007年 8月16日 更新  



 大奥・御殿女中・遊女・非人の生活を概説した史料・資料を記載します。

 



[ 読みかた ] (2007年 8月16日)

 江戸城 (正式名称は、舞鶴 [ ぶかく ] 城、またの名が千代田城) は、本丸 (将軍の政務所・住宅) を中核にして、本丸を囲むように西丸・二の丸・三の丸が配置されて、総面積約三十万坪だった。天守閣は五層構成で、天守閣の下が本丸。天守閣は、明暦の大火 (1657年) で燃え落ちたが再建されなかった。本丸は、将軍の政務所であるとともに私邸でもあって、総面積約一万一千坪の半分以上を 「大奥」 が占めていた。

 武家の居所を 「奥」 と云う--妻や家族の起き臥しする所のこと。「奥」 は、「奥方」 「奥様」 の語源である。「客を奥に通す」 という言いかたも同じ語源である。反対語は、「表」。「大奥」 は、徳川将軍家のみに使われた。将軍の政務所が 「表」 で、「大奥」 は、将軍の夫人である御台所 (みだいどころ) と側室の住居で、将軍以外には男子禁制であった。「表」 から 「大奥」 に通じる廊下は、「御錠口 (おじょうぐち)」 と呼ばれ--「御鈴口 (おすずぐち)」 とも云う--、銅板張りの戸が立てられていて、「此より内男入る可からず」 という紙札が掲げられていた。

 「大奥」 には、下働きまでふくめたら、約一千人の女性がいた。将軍の正室は、公家や親王家から選ばれ、お付きの女中も数が多かったので、「大奥」 での風習は京都風であった。側室の人数は、たいがい、8人くらいで、一番に多かったのは、家斉 (11代将軍) で、21人だった。

 「遊女」 と云えば、「吉原」 という地名が連想されるほど、吉原は、「遊女の町」だった。女性の数が絶対的に不足していた江戸では、吉原は、公認の遊里だった。吉原が公認の遊里になったのは、元和 (げんな) 四年 (1618年) で、当時、江戸中に散らばっていた私娼 (売春婦) を、市中の風俗を乱さぬようにと、日本橋葺屋町から延びる・葦の茂る湿地を割り振って一ヶ所に集めて公娼とした (「元吉原」 と云う)。当時、吉原の営業は、昼間のみ許可されていた。昼に吉原を訪れることのできる客筋といえば、武士であった。吉原は、明暦の大火 (1657年) で全焼した。当時、江戸の市街地が拡大していて、市街地の近くに遊郭があることを問題視した幕府は、明暦の大火で焼失した吉原を辺鄙な場所に移した (「新吉原」 と云う)。移転先は、浅草寺うらの田んぼ地帯だった。「新吉原」 は、「おはぐろどぶ」 と呼ばれる幅二間くらいの堀に囲まれた独立した町だった (総面積は、約二万坪)。吉原の出入り口は一ヶ所のみ (「大門口 (おおもんぐち)」) である。辺鄙な場所に移した代償として、夜の営業も許可された。大門は、明け六ツ (朝六時) に開門され、夜四ツ (午後十時) に閉められた。閉門後も、一刻 (いつとき、二時間) 営業されたが、出入りは、大門の横木戸を使った。夜の営業が許可されたのを契機に、客筋は町人が多くなった。「元吉原」 のときには、遊女の数は千人以下だったが、江戸時代の終わりには五千人くらいがいたという。吉原は、江戸時代に、火災を 36回も蒙っているが--そのなかで、全焼が 21回もあるが--、そのたびに、ほかの場所で仮設の宅にて営業を続けて、昭和 33年まで、340年間も継続した。

 地図 「江戸砂子 (明和版)」 によれば、浅草川 (隅田川) に接する山谷堀から三ノ輪・上野 (東叡山) のほうに延びる日本堤 (「土手八丁」 とも云う) に沿って、日本堤の真ん中くらいに吉原がある。地図によれば、日本堤から衣紋坂 (えもんざか) を下り、五十間道 (ごじつけんみち) を歩いて大門口に至る。日本堤から衣紋坂に入る所に、番所 (町奉行の所轄) がある。「大奥」 は、男子禁制だったが、「吉原」 は、逆に、女の出入りが監視されていて、女性は大門切手 (通行証) がなければ出入りできなかった。地図を観るかぎりでは、江戸市中から吉原に往くには、そうとうに時間を費やす。「名所江戸百景」 (広重画) のなかに、「浅草首尾の松御厩河岸」 があるが、「首尾の松」 というのは、吉原通い遊客が、今宵の首尾を祈ったのが由来とのこと。舟で吉原通いをした人たちも多かったのであろう。また、日本堤から衣紋坂に下る番所の反対側に、「見返り柳」 と呼ばれる柳があったが、吉原帰りの遊客が、この柳のあたりで、廓を振り返ったのが由来だとのこと。

 吉原で遊ぶ人向けに、「吉原細見 (さいけん)」 という案内書が出版されていた。初期は一枚綴りであったが、江戸時代の中期以後、版元の蔦屋 (つたや) 重三郎が小型の縦本に統一して、春秋の二回、定期的に出版した。「吉原細見」 には、吉原の略図をはじめとして、妓楼 (見世 [ 店 ] のこと、「青樓」 とも云う) と抱えの遊女名、揚代 (あげだい)、紋日 (もんび [ 花見・月見などの年中行事にからめて、遊女は、かならず、客を取らなければならない日、値段は普段の二倍になる ])などが一覧で記述されている。「吉原細見」 は、江戸土産にもなった。

 大門をくぐると「仲 (なか) の町」 という大通りがあって--「仲の町」 というのは道の名前であって、町名ではない--、両側には引手 (ひきて) 茶屋が並んでいた。横丁に入れば、両側に、籬 (まがき) のなかで 「張見世 (はりみせ)」 があって、遊女が座っている。吉原は、ぶらりと訪れて、遊女を気ままに買って遊ぶ場所ではなかった。妓楼には、大小の 「格」 があって、籬とは、妓楼入口の土間の横にある格子の桟で、籬の形は見世 (店) の等級を示していて、大見世を大籬 (総籬) [ 揚代が二分以上の高級遊女しかいない高級見世 ] といい、中見世を中籬 [ 揚代が二分以上の遊女と二朱の遊女がいる中級見世 ] といい、小見世を小格子 [ 揚代が一分以下の遊女しかいない下級見世 ] と云った。「仲の町」のうらで、「おはぐろどぶ」 に沿った道には河岸見世が並んでいたが、性欲を満たすのみの・安いだけが取り柄の見世だった。

 上級の見世では、客と遊女との関係は夫婦に近い関係であって、親密な関係になるまでに、数々の 「廓のしきたり」 を踏んで、最低 3回通わなければならないとされていた。一回目が 「初会」、二回目が 「うら」、三回目で、ようやく、「首尾」 となるが、「床花 (とこばな、チップのこと)」 をはずまなければならないので--上級の遊女であれば、一回 (一日) の揚代が職人の日当でいえば数ヶ月に相当するし、揚代のほかに、幇間 (ほうかん [ 太鼓持 (たいこもち) のこと ])・遣手 (やりて [ 楼主に代わって遊女たちを監督する女性 (遊女の古手が多い ]) などへのチップをはずまなければならないので--、吉原で上客になるには、そうとうな出費を覚悟しなければならない。
 「高尾太夫」 という呼称は、吉原随一の名妓であった。この呼称は、三浦屋の抱え遊女たちのなかで第一位の遊女が継承した名跡 (源氏名) である--仙台高尾、榊原高尾、駄染 (だぞめ) 高尾が有名。榊原高尾は、姫路城主の榊原政岑に千八百両で身請けされた高尾で、大名が堂々と吉原に通って千八百両もの大金で遊女を身請けしたことを幕府に咎められて、榊原政岑は越後高田に左遷された。

 吉原の上級見世では、上級客を相手にしていたので、食事や菓子は、名品揃いだった。ちなみに、吉原名物として、甘露梅・袖の梅・巻きせんべい・最中の月・山屋の豆腐・釣瓶そば などが有名だった。

 吉原のほかに、「もぐり (非公認) の」 売春街があった。それらを岡場所 (おかばしょ) という。多いときには、二百ヶ所もあったという。四宿 (品川、新宿、板橋、千住) では、飯盛 (めしもり) 女として 「定員」 が決められていて、売春は黙認されていた。市中の岡場所は、寛政改革と天保改革で摘発されて根絶した。岡場所のほかに、個人で営業していた売春婦 (夜鷹、船饅頭、比丘尼、綿摘、提重など) もいた。岡場所のなかには、陰間 (かげま) 茶屋もあった。陰間とは男娼のこと。





 ▼ [ 大奥・御殿女中の生活 ]

 ● 定本 江戸城大奥、永島今四郎・太田贇雄 編、人物往来社

 ● 江戸城 大奥の生活、高柳金芳 著、雄山閣

 ● 史料 徳川夫人伝、高柳金芳 校注、新人物往来社

 ● 御殿女中、三田村鳶魚 著、青蛙選書 2

 ● 「女礼十冊書弁解」 全注、陶 智子、和泉書院

 




 ▼ [ 遊女の生活 ]

 ● 遊女の生活、中野栄三 著、雄山閣

 ● 郭の生活、中野栄三 著、雄山閣

 ● 遊女の世界 (目で見る日本風俗誌 7)、今戸榮一 編、日本放送出版協会

 ● 復刻版 吉原風俗資料 全、蘇武緑郎 編、永田社

 ● 吉原艶史、北村長吉、新人物往来社

 ● 江戸のかげま茶屋、花咲一男、三樹書房

 ● 江戸売色百姿、花咲一男、三樹書房

 ● 青樓和談 新造図彙、山東京伝 作、佐藤要人 解説、三樹書房

 




 ▼ [ 被差別民衆の生活 ]

 ● 江戸時代の被差別民衆、久保井規夫 著、明石書店

 ● 江戸時代 部落民の生活、高柳金芳 著、雄山閣

 ● 江戸時代 非人の生活、高柳金芳 著、雄山閣

 ● 江戸の下層社会、朝野新聞 編、明石書店

 


  << もどる HOME すすむ >>
  読書案内