新着情報 ページの最下位 [ 最新情報 ] way out >>


2005年出版。読者の間では「赤本」という愛称で呼ばれています。「論考」(2000年出版)で検討した構文論・意味論を前提にして、「赤本」では カルナップ 氏の説を参考にし、「L-真」(導出的な真)と「F-真」(事実的な真)を導入しました。「赤本」を執筆して、再び、「意味の対象説」と「意味の使用説」との併存を強く意識しました。それらの説を矛盾しないで併存できる体系を立てた著作が、2009年に出版した「いざない」です──「いざない」では、モデル の完全性を 「合意された語意 → L-真の構成 → F-真の験証」という手続きとして実現しました。「赤本」で(T字形 ER法の名前を変更して)「TM」という呼称を使いました。

/// 2007年の記載項目 ///...  
 はしがき 9月 1日   理論編-1 モデル と 3つの世界 9月16日 
 理論編-2 構文論と意味論 10月 1日   理論編-3 構文論 (語彙、文生成規則) 10月16日 
 理論編-4 個体の一意性 11月 1日   理論編-5 意味と意義 11月16日 
 理論編-6 意味と真理値 12月 1日   理論編-7 「真」 概念 (F-真 と L-真) 12月16日 
  ページ の トップ


/// 2008年の記載項目 ///...  
 理論編-8 「意味の使用説」 1月 1日   理論編-9 経営過程 1月16日 
 理論編-10 実体主義と関係主義 2月 1日   理論編-11 関係の論理 2月16日 
 理論編-12 関係の対称性・非対称性 3月 1日   理論編-13 集合的と周延的 3月16日 
 技術編-1 T字形 ER手法の体系 4月 1日   技術編-2 T字形 ER手法の補助資料 4月16日 
 技術編-3 データ の認知 (entity とは) 5月 1日   技術編-4 データ の認知 (性質とは) 5月16日 
 技術編-5 T字形 ER手法の記法 6月 1日   技術編-6 認知番号と一意性 6月16日 
 技術編-7 複合的な認知番号 7月 1日   技術編-8 認知番号の代用 7月16日 
 技術編-9 データ の類別 8月 1日   技術編-10 T字形 ER手法の記法 8月16日 
 技術編-11 データ の関係 (1) 9月 1日   技術編-12 データ の関係 (2) 9月16日 
 技術編-13 データ の関係 (3) 10月 1日   技術編-14 event-対-resource 10月16日 
 技術編-15 event-対-event 11月 1日   技術編-16 resource-対-resource 11月16日 
 技術編-17 null 値と対照表 12月 1日   技術編-18 対照表、L-真と F-真 12月16日 
  ページ の トップ


/// 2009年の記載項目 ///...  
 技術編-19 再帰 1月 1日   技術編-20 セット と サブセット 1月16日 
 技術編-21 サブセット の階構成 2月 1日   技術編-22 サブセット の周延 2月16日 
 技術編-23 サブセット の交わり 3月 1日   技術編-24 「自己言及」 型の サブセット 3月16日 
 技術編-25 サブセット の階交叉 4月 1日   技術編-26 論理の OR と算術の + 4月16日 
 技術編-27 null の除去 5月 1日   技術編-28 多値の 「選言 (OR)」 関係 5月16日 
 技術編-29 多値の 「連言 (AND)」 関係 6月 1日   技術編-30 みなし概念 6月16日 
 技術編-31 みなし entity 7月 1日   技術編-32 みなし entity と null 7月16日 
 技術編-33 みなし スーパーセット 8月 1日   実践編-1 リレーションシップ の検証表 8月16日 
 実践編-2 アトリビュート・リスト 9月 1日   実践編-3 T字形 ER図の作成手順 9月16日 
 実践編-4 命題論理方式 10月 1日   実践編-5 コード 体系方式 10月16日 
 実践編-11 T字形 ER図の拡充 11月 1日   実践編-12 実装形の作りかた 11月16日 
 実践編-13 セット・アット・ア・タイム 法 12月 1日   実践編-14 レコード・アット・ア・タイム 法 12月16日 
  ページ の トップ


/// 2010年の記載項目 ///...  
 実践編-15 「INDEX-only」 と 「null-key」 1月 1日   実践編-16 「キー の定義表」 1月16日 
 実践編-17 「null--key」 と 「ADD-only」 2月 1日     
  ページ の トップ


/// 2012年の記載項目 ///...  
 はしがき 8月 1日   理論編-1 モデル と 3つの世界 8月16日 
 理論編-2 構文論と意味論 9月 1日   休み  
 理論編-3 構文論 (語彙、文生成規則) 10月 1日   理論編-4 個体の一意性 10月16日 
 理論編-5 意味と意義 12月 1日   理論編-6 意味と真理値 12月16日 
  ページ の トップ


/// 2013年の記載項目 ///...  
 理論編-7 「真」 概念 (F-真 と L-真) 1月 1日   理論編-8 「意味の使用説」 1月23日 
 理論編-9 経営過程 2月 1日   理論編-10 実体主義と関係主義 2月16日 
 理論編-11 関係の論理 3月 1日   理論編-12 関係の対称性・非対称性 3月16日 
 理論編-13 集合的と周延的 4月 1日   技術編-1 T字形 ER手法の体系 4月16日 
 技術編-2 T字形 ER手法の補助資料 5月 1日   技術編-3 データ の認知 (entity とは) 5月16日 
 技術編-4 データ の認知 (性質とは) 6月 8日   技術編-5 T字形 ER手法の記法 7月23日 
 技術編-6 認知番号と一意性 8月23日     
  ページ の トップ


/// 2014年の記載項目 ///...  
 技術編-7 複合的な認知番号 1月23日   技術編-8 認知番号の代用 9月16日 
 技術編-9 データ の類別 10月 1日   技術編-10 T字形 ER手法の記法 10月16日 
 技術編-11 データ の関係 (1) 11月 1日     
  ページ の トップ


/// 2015年の記載項目 ///...  
 技術編-12 データ の関係 (2) 1月 8日   技術編-13 データ の関係 (3) 6月 4日 
  ページ の トップ


/// 2017年の記載項目 ///...  
 技術編-14 event-対-resource 5月 1日   技術編-15 event-対-event 8月15日 
 技術編-16 resource-対-resource 9月 1日   技術編-17 null 値と対照表 9月15日 
 技術編-18 対照表、L-真と F-真 10月 1日   技術編-19 再帰 10月15日 
 技術編-20 セット と サブセット 11月 1日   技術編-21 サブセット の階構成 11月15日 
 技術編-22 サブセット の周延 12月 1日   技術編-23 サブセット の交わり 12月15日 
  ページ の トップ


/// 2018年の記載項目 ///...  
 
 技術編-24 「自己言及」 型の サブセット 1月 1日   技術編-25 サブセット の階交叉 1月15日 
 技術編-26 論理の OR と算術の + 2月 1日   技術編-27 null の除去 2月15日 
 技術編-28 多値の 「選言 (OR)」 関係 3月 1日   技術編-29 多値の 「連言 (AND)」 関係 3月15日 
 技術編-30 みなし概念 4月 1日   技術編-31 みなし entity 4月15日 
 技術編-32 みなし entity と null 5月 1日   技術編-33 みなし スーパーセット 5月15日 
 実践編-1 リレーションシップ の検証表 6月 1日   実践編-2 アトリビュート・リスト 6月15日 
 実践編-3 T字形 ER図の作成手順 7月 1日   実践編-4 命題論理方式 7月15日 
 実践編-5 コード 体系方式 8月 1日   実践編-11 T字形 ER図の拡充 8月15日 
 実践編-12 実装形の作りかた 9月 1日   実践編-13 セット・アット・ア・タイム法 9月15日 
 実践編-14 レコード・アット・ア・タイム 法 10月 1日   実践編-15 「INDEX-only」 と 「null-key」 10月15日 
 実践編-16 「キー の定義表」 11月 1日   実践編-17 「null--key」 と 「ADD-only」 11月15日 
[ END ]


<< HOME ページのトップ way out >>